2013.
03.
27
ムサシアブミと同じ場所に咲いていたミヤマカタバミ、結構早くから花を咲かせるのね。葉の出方もロゼット状とあらためて認識。

まだ寒かったせいか十分開いてないのが多かったけどやっと開いているのをみっけ。

葉も花もカタバミより随分大きい。

長短5本ずつの雄しべと5本の花柱。

もう一枚、5本の花柱と雄しべの長さの違いが分かります。

カタバミ科カタバミ属
(3月23日撮影)

まだ寒かったせいか十分開いてないのが多かったけどやっと開いているのをみっけ。

葉も花もカタバミより随分大きい。

長短5本ずつの雄しべと5本の花柱。

もう一枚、5本の花柱と雄しべの長さの違いが分かります。

カタバミ科カタバミ属
(3月23日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
Entry TAG