2013.
04.
24
苔むした垂直の岩肌に生えたチャルメルソウ、秋吉台では初めてでした。

さすがに近寄るのは難しいので足下に咲いていたのをパチリ

花の時期になると長い茎を伸ばして花を咲かせる。意外とピントを合わせるのが難しい。

いつ見ても面白い花、魚の骨のように見えているのが花弁で三角形の蓋をしているようなのが萼片、今開こうとしています。普通なら萼片が開いてから花弁だろうけどこれは逆だな。

中央に可愛い雌しべが見えてます。周りの三角形の爪のようなのが雄しべで5本、上の雄しべの葯を見ると葯室が二つあるようです。

横から見ると萼片が直立しているのが分かります。コチャルメルソウは閉会する。花被片や茎に腺毛がいっぱい。

ユキノシタ科チャルメルソウ属
(4月19日撮影)

さすがに近寄るのは難しいので足下に咲いていたのをパチリ

花の時期になると長い茎を伸ばして花を咲かせる。意外とピントを合わせるのが難しい。

いつ見ても面白い花、魚の骨のように見えているのが花弁で三角形の蓋をしているようなのが萼片、今開こうとしています。普通なら萼片が開いてから花弁だろうけどこれは逆だな。

中央に可愛い雌しべが見えてます。周りの三角形の爪のようなのが雄しべで5本、上の雄しべの葯を見ると葯室が二つあるようです。

横から見ると萼片が直立しているのが分かります。コチャルメルソウは閉会する。花被片や茎に腺毛がいっぱい。

ユキノシタ科チャルメルソウ属
(4月19日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
Entry TAG
Comment
こんにちは
当方では、コチャルメソウしか見られませんので、チャルメルソウとの違いがよくわかりました。
花の大きさはやはりこちらのほうが大きいんでしょうか。
花の大きさはやはりこちらのほうが大きいんでしょうか。
多摩NTの住人さんへ
萼片以外にも違いはあるんでしょうけどね。
花の大きさには違いはないと思います。
丈がコチャルメルソウより高い感じもしましたが直接比較しているわけではないのでわかりません。
葉の形の違いを書いていた本もあったけどあまりあてにならない感じです。
花の大きさには違いはないと思います。
丈がコチャルメルソウより高い感じもしましたが直接比較しているわけではないのでわかりません。
葉の形の違いを書いていた本もあったけどあまりあてにならない感じです。
Comment form