2013. 12. 05  
久しぶりに星を撮ってみた、月と金星だけど。星図を見ると橋の上に天の河が立ち上がっているはずだがこんな場所では見えるはずもなく。

月と金星

接近と言ってもかなり離れているが。金星は-4.6等でほぼ最大光度(厳密には7日に-4.7等で最大)

月と金星

月齢2.4の細い月、少しモヤがかかっていたので地球照はよく見えず。

月と金星

(12月5日撮影)
NEXT Entry
フラサバソウの芽生え
NEW Topics
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
Entry TAG
自宅付近  
Comment
おぉー一緒です
私も今夜、月と金星を撮りました。
余り上手く撮れなかったけれど
とても美しかったのです。v^◇^)

かえで☆さんへ
かえで☆さんも撮りましたか( ^^)人(^^ )ナカマ

月や金星はコンデジでも撮りやすいですよね。
風景と一緒に撮ると一層美しい。
さすがに三脚などで固定しないと難しいけど(^^;)
こんにちは
星を眺めるのも楽しいですね。
スマホに星座表アプリを入れていて、時々眺めています。
天の川を見た記憶が無く、どこかで見たいと思っているんですけどね。
秋吉台あたりからは見えるのではないでしょうか。
多摩NTの住人さんへ
昔は天文少年だったのですが最近は夜出るのが億劫になり・・・
でも星空を見るのはやはり好きですね。
スマホを星空に向けるとその方向の星座などが表示されるアプリがあるそうですが便利ですね。
さすがにまだそんなのに頼らなくても星座はわかりますが。

天の川は都会では見るのは難しいかもしれませんね。
ちょっと郊外に出れば見られると思いますが、暗い夜空で見る壮大な天の川はほんと素晴らしいの一言ですよ。
是非見ることはお勧めします。
秋吉台でも十分見られますがその為に夜出かける気力がない(汗)
こんにちわ

お月様のそばで

いつも 一際大きく輝いている星が見えますが

あれは 金星なのですか

やや! 名前を知るとうれしいです

今度から

金星さんと呼びかけられます

葉を落とした 梢を透かしてみる 星や月や雲もきれいだなあと思います

ありがとうございました
七子さんへ
金星はまだ暫く夕方の空で見られますのでじっくり眺めてみてください。
冬場限定だけど葉を落とした梢越しに見るのも風情がありますよね。
そういう場所もなくはなかったんですが車がちょくちょく通るのでパスしました。
暗い時間
おぉおお、平家蟹さんが「暗い時間」に活動しておいでだ!!!
なんだかもうすっかり「昼行性」の方だとイメ~ジが定着していたので
過去には「天文少年」だっとは!!!

一緒に写ってる橋はH島大橋でしょうか?
夢喰いさんへ
未だ昼行性ですが今年の夏の暑さで散歩を夕食後に変更、未だそれが続いてます。
前の日月齢1.4の細い細い月が見えていたので(むしろこちらを撮りたかったな)
次の日はカメラと三脚を持って散歩に出ました。
天文歴は高校の頃からの筋金入り(筋金も大分錆びついてきているけど(^^;))
あの頃は大彗星が幾つも見られたし若さもあって徹夜でも平気だったな~。
アイソン彗星は残念だったけど早起きしないですんだなと思ったのも事実(^^;)
インターネットで幾らでも美麗な写真が見られるから別に直接見なくてもいいなと思ってしまう。
もちろん直接見たほうが感動するんですけどね。

ピンポ~ン<大橋
あの下に夕日が沈む様子を見てみたいけど偶然に頼っているから未だ見られず。
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

10月 | 2023年11月 | 12月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
プルダウンリスト
QRコード
QR