2014.
06.
28
秋吉台では初めてのマタタビ、花の時期に葉が白くなるのですぐわかります。でも5月下旬には白くなっているのを見ましたから蕾かその前から白くなってきているようです。

まるで粉を吹いているようですが多分ハンゲショウと同じで葉緑素が分解されて白くなっているんでしょうね。

葉の裏に多くの花を咲かせる。ハンゲショウの花は地味だから葉を白くして目立たせるのは分かるけどマタタビの花はそんなに地味でもないけどね。でも遠くからでも目立つのは確か。

雄花と両性花があリこれはもう一目で両性花と分かる。シマサルナシとそっくりだがあちらは葯が茶色、またウラジロマタタビは葯が黒色。

こちらは花柱の数がやや少なくあまり広がっていない。

こちらは雄しべの数が少ない。両性花だけど花粉は受精能力がなく実質雌花だと言われています。

これは雌花だと言われていた花だけど花弁と雄しべが早くに脱落したものだそうです。

左に両性花、右に雌しべだけの花、が同じ蔓に花をつけています。

これは雄花、雌花は1個ずつだけだけど雄花は1-3個の花をつける。

花柱がないのでスッキリ雄花と分かりやすい。

奥に雌しべの痕跡が残っているようです。

マタタビ科マタタビ属
(6月19日撮影)

まるで粉を吹いているようですが多分ハンゲショウと同じで葉緑素が分解されて白くなっているんでしょうね。

葉の裏に多くの花を咲かせる。ハンゲショウの花は地味だから葉を白くして目立たせるのは分かるけどマタタビの花はそんなに地味でもないけどね。でも遠くからでも目立つのは確か。

雄花と両性花があリこれはもう一目で両性花と分かる。シマサルナシとそっくりだがあちらは葯が茶色、またウラジロマタタビは葯が黒色。

こちらは花柱の数がやや少なくあまり広がっていない。

こちらは雄しべの数が少ない。両性花だけど花粉は受精能力がなく実質雌花だと言われています。

これは雌花だと言われていた花だけど花弁と雄しべが早くに脱落したものだそうです。

左に両性花、右に雌しべだけの花、が同じ蔓に花をつけています。

これは雄花、雌花は1個ずつだけだけど雄花は1-3個の花をつける。

花柱がないのでスッキリ雄花と分かりやすい。

奥に雌しべの痕跡が残っているようです。

マタタビ科マタタビ属
(6月19日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
エビネ(果実・種子)
モチノキ(果実・種子)
オガタマノキ(果実・種子)
クサギ(季節外れ)
ハマヒサカキ
黄葉(ヤマノイモ属)
紅葉(樹木編)
黄葉(樹木編)
紅葉(イロハカエデ)
ナンテンハギ(果実・種子)
ツルウメモドキ(果実・種子)
キッコウハグマ(果実)
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
モチノキ(果実・種子)
オガタマノキ(果実・種子)
クサギ(季節外れ)
ハマヒサカキ
黄葉(ヤマノイモ属)
紅葉(樹木編)
黄葉(樹木編)
紅葉(イロハカエデ)
ナンテンハギ(果実・種子)
ツルウメモドキ(果実・種子)
キッコウハグマ(果実)
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
Entry TAG
Comment
よく分かります (^_-)-☆
詳しい解説をありがとうございました ♪
edelweiceさんへ
そちらのブログも参考にさせてもらいました。
マタタビの仲間はややこしいですね(^^;)
マタタビの仲間はややこしいですね(^^;)
Comment form