2014.
09.
28
8月下旬に小さな蕾を見つけていたがやっと咲いていたツルニンジン、開くのに随分時間がかかるもんだ。大きな花に似合わない細いツル性の茎。

この花は模様が同心円状に撮るのがデフォ

柱頭が開き始めている、雄性から雌性へ変わる頃。外側に毛が随分生えている。柱頭の大きさに比べて花柱は随分細い。
(追記)毛でなく花粉だそうです。

こちらは花柱がすっかり開いています。大きな花には大きなアリが来るのか。

雄しべは二又のフォークのよう、花糸は板状なんですね。

開く寸前の蕾、花弁基部にコブのようにあるのが距でしょうか。

キキョウ科ツルニンジン属
(9月16日撮影)

この花は模様が同心円状に撮るのがデフォ

柱頭が開き始めている、雄性から雌性へ変わる頃。外側に
(追記)毛でなく花粉だそうです。

こちらは花柱がすっかり開いています。大きな花には大きなアリが来るのか。

雄しべは二又のフォークのよう、花糸は板状なんですね。

開く寸前の蕾、花弁基部にコブのようにあるのが距でしょうか。

キキョウ科ツルニンジン属
(9月16日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
シマカンギク
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
シマカンギク
Entry TAG
Comment
毛
平家蟹さん、こんばんは
爪切ったよ^m^
柱頭の毛のことだけど、私も何だろう???と思ったのです。
そしたら、花粉だった。
爪切ったよ^m^
柱頭の毛のことだけど、私も何だろう???と思ったのです。
そしたら、花粉だった。
pandaさんへ
どもども(^^ゞ
私も写真の中に指先が入ることがるけど爪が伸びているなと思ってボツにすることもある(^^;)
あれは花粉だったのか(^^;)
後で訂正しておきますね。
貧弱な雄しべにつけているよりまとめて柱頭外側に付けたほうが効率的なのかな。
私も写真の中に指先が入ることがるけど爪が伸びているなと思ってボツにすることもある(^^;)
あれは花粉だったのか(^^;)
後で訂正しておきますね。
貧弱な雄しべにつけているよりまとめて柱頭外側に付けたほうが効率的なのかな。
Comment form