2014.
10.
19
この林道沿いに沢山生えているナギナタコウジュ、まだ蕾が多かったですがポチポチ咲き始めていました。

上の方では車が通らないせいかど真ん中でも咲いています。

花が花序の片側に偏った様子を薙刀に例えてナギナタコウジュ

花冠の縁が細かく裂けて毛が生えているようです。

雄しべは長短2本づつあり下側の方が長く花冠から突き出ている。

苞の縁には短毛が生えている。

卵形、狭卵形の葉は先が尖る、鋸歯は粗い。

シソ科ナギナタコウジュ属
(10月8日撮影)

上の方では車が通らないせいかど真ん中でも咲いています。

花が花序の片側に偏った様子を薙刀に例えてナギナタコウジュ

花冠の縁が細かく裂けて毛が生えているようです。

雄しべは長短2本づつあり下側の方が長く花冠から突き出ている。

苞の縁には短毛が生えている。

卵形、狭卵形の葉は先が尖る、鋸歯は粗い。

シソ科ナギナタコウジュ属
(10月8日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
Entry TAG
Comment
こんにちは
そろそろナギナタコウジュの季節ですね。
これは良い反りをしていますね。
これは良い反りをしていますね。
多摩NTの住人さんへ
今日も同じ場所に行ってきましたが花盛りでした。
シソ科の最終ランナーといった感じでそろそろ野草シーズンも終わりが見えてきましたね。
シソ科の最終ランナーといった感じでそろそろ野草シーズンも終わりが見えてきましたね。
Comment form