2014.
10.
21
晩秋の台地上を飾るヒメヒゴタイ、飾るという程多くはないですが普通に見られます。

一株に多くの花をつけるので謂わば一点豪華主義、ただこの場合開いた花といえるのは中央のだけで周りのはピンク色に色づいた付属体、いわばまだ蕾の状態です。でも普通の蕾と比べると華やかですね。

ヒゴタイはヒゴタイ属だけどこちらはトウヒレン属

葉は細かく裂ける。

特徴を撮った後は台地をバックに風景写真として楽しみましょう。

やはりカルスト地形といえば石灰岩の群れでしょうか、この辺りが一番顕著に見られます。

所々に林があるけど近づけないことが多い。

やはり最後は青空バック。

キク科トウヒレン属
(10月8日撮影)

一株に多くの花をつけるので謂わば一点豪華主義、ただこの場合開いた花といえるのは中央のだけで周りのはピンク色に色づいた付属体、いわばまだ蕾の状態です。でも普通の蕾と比べると華やかですね。

ヒゴタイはヒゴタイ属だけどこちらはトウヒレン属

葉は細かく裂ける。

特徴を撮った後は台地をバックに風景写真として楽しみましょう。

やはりカルスト地形といえば石灰岩の群れでしょうか、この辺りが一番顕著に見られます。

所々に林があるけど近づけないことが多い。

やはり最後は青空バック。

キク科トウヒレン属
(10月8日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
エビネ(果実・種子)
モチノキ(果実・種子)
オガタマノキ(果実・種子)
クサギ(季節外れ)
ハマヒサカキ
黄葉(ヤマノイモ属)
紅葉(樹木編)
黄葉(樹木編)
紅葉(イロハカエデ)
ナンテンハギ(果実・種子)
ツルウメモドキ(果実・種子)
キッコウハグマ(果実)
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
モチノキ(果実・種子)
オガタマノキ(果実・種子)
クサギ(季節外れ)
ハマヒサカキ
黄葉(ヤマノイモ属)
紅葉(樹木編)
黄葉(樹木編)
紅葉(イロハカエデ)
ナンテンハギ(果実・種子)
ツルウメモドキ(果実・種子)
キッコウハグマ(果実)
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
Entry TAG
Comment
こんにちは
ヒメヒゴダイはどこかの植物園などで見たことがありますが、近くにはありません。もちろん、自生などまったくありありません。広い草原で気持ち良さそうですね。秋吉台の風景が綺麗ですね。もう40年くらい行っていません。
ヒメヒゴタイ
ヒゴタイはヒゴタイ属、ヒメヒゴタイはトウヒレン属ですか~?
どうも良く分からないでここまで来てしまってます~♪(;>_<;)
最も、繰り返して勉強するだけの出逢いもありませんし
その場凌ぎで今日まで来ている事が…丸出しでお恥ずかしい。
秋吉台~良い場所ですね。
どうも良く分からないでここまで来てしまってます~♪(;>_<;)
最も、繰り返して勉強するだけの出逢いもありませんし
その場凌ぎで今日まで来ている事が…丸出しでお恥ずかしい。
秋吉台~良い場所ですね。
多摩NTの住人さんへ
40年前に来たことあるんですか、何時頃の季節だったでしょうね。
多分40年前も現在も風景は殆ど変わらないでしょうね。
ヒメヒゴタイは背が高いし遊歩道沿いでも見かけることがあるので野草に興味が無くても気がつくでしょうね。
多分40年前も現在も風景は殆ど変わらないでしょうね。
ヒメヒゴタイは背が高いし遊歩道沿いでも見かけることがあるので野草に興味が無くても気がつくでしょうね。
かえで☆さんへ
名前が似てると同じ属に属すると思いますよね(^^;)
特にトウヒレン属というのはあまり聞き慣れないけど、慣れればトウヒレン属というのは分かるかと思います。
確かにヒゴタイとヒメヒゴタイは大分違いますけどね。
秋吉台という野草の宝庫が近くにあって幸せかな(^^ゞ
特にトウヒレン属というのはあまり聞き慣れないけど、慣れればトウヒレン属というのは分かるかと思います。
確かにヒゴタイとヒメヒゴタイは大分違いますけどね。
秋吉台という野草の宝庫が近くにあって幸せかな(^^ゞ
Comment form