2014.
10.
28
この辺りに割とまとまって生えていたチョウシュウアザミ、ツクシアザミの変種だそうです。ツクシと名のつく植物は多くあるがチョウシュウは殆ど無いな。葉が茎の半ばにまとまってつくのが特徴。

頭花は下向きだそうですがここで見る限り横向きだな。

雌性株があるそうだけどアザミでは雌雄を意識することはないな。

集葯雄蕊から花粉を押し出して雌しべが長く伸びています。蝶を相手にするならこれくらい長く伸びる必要があるかな。

総苞にはクモ毛があるようです。列の数は昨日のアキヨシアザミよりは少なそう。

深裂する葉、同じアザミでもアキヨシアザミとは大違い。でもこちらの方がアザミらしいかな。

キク科アザミ属
(10月8日撮影)

頭花は下向きだそうですがここで見る限り横向きだな。

雌性株があるそうだけどアザミでは雌雄を意識することはないな。

集葯雄蕊から花粉を押し出して雌しべが長く伸びています。蝶を相手にするならこれくらい長く伸びる必要があるかな。

総苞にはクモ毛があるようです。列の数は昨日のアキヨシアザミよりは少なそう。

深裂する葉、同じアザミでもアキヨシアザミとは大違い。でもこちらの方がアザミらしいかな。

キク科アザミ属
(10月8日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
エビネ(果実・種子)
モチノキ(果実・種子)
オガタマノキ(果実・種子)
クサギ(季節外れ)
ハマヒサカキ
黄葉(ヤマノイモ属)
紅葉(樹木編)
黄葉(樹木編)
紅葉(イロハカエデ)
ナンテンハギ(果実・種子)
ツルウメモドキ(果実・種子)
キッコウハグマ(果実)
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
モチノキ(果実・種子)
オガタマノキ(果実・種子)
クサギ(季節外れ)
ハマヒサカキ
黄葉(ヤマノイモ属)
紅葉(樹木編)
黄葉(樹木編)
紅葉(イロハカエデ)
ナンテンハギ(果実・種子)
ツルウメモドキ(果実・種子)
キッコウハグマ(果実)
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
Entry TAG
Comment
元気になりましたか?
平家蟹さん、大丈夫?
私も座りっぱなしだと腰が痛くなります。
ツクシアザミの変種なのですね、そっくりです。ツクシアザミがあれこれ整理されてきているけれど、よくわからないのです。ツクシって。
雌性株ってなんでありましょうか?私も読んだことあるけれど、サラリと流してしまいました。オケラに雌花と雄花があるというけれど、そんな感じ?????ああ、考えたくない・・・ブツブツ 朝から頭が満杯です。
私も座りっぱなしだと腰が痛くなります。
ツクシアザミの変種なのですね、そっくりです。ツクシアザミがあれこれ整理されてきているけれど、よくわからないのです。ツクシって。
雌性株ってなんでありましょうか?私も読んだことあるけれど、サラリと流してしまいました。オケラに雌花と雄花があるというけれど、そんな感じ?????ああ、考えたくない・・・ブツブツ 朝から頭が満杯です。
pandaさんへ
ツクシアザミは見たことないけどこれは一応教えてもらったし間違いないかなと(^^ゞ
ひょっとしてツクシアザミだったらどうしよう(^^;)
記載は殆どHP「日本のアザミ」からですね。
オケラは雌雄があり時には同株もあるから探しまわるけどアザミはあんまり考えないですよね。
腰痛は歩くのもしんどい状態、寝てても痛くて座っているのが一番楽な状態。
このままでは多分野草は行けないかな、
野草の方はもうシーズン終了の頃だからいいけど古墳もやばいかも(/_;)
ひょっとしてツクシアザミだったらどうしよう(^^;)
記載は殆どHP「日本のアザミ」からですね。
オケラは雌雄があり時には同株もあるから探しまわるけどアザミはあんまり考えないですよね。
腰痛は歩くのもしんどい状態、寝てても痛くて座っているのが一番楽な状態。
このままでは多分野草は行けないかな、
野草の方はもうシーズン終了の頃だからいいけど古墳もやばいかも(/_;)
Comment form