2015.
01.
29
前から探していたけどやっと咲いていたヒメウズ、私的には1月の定番。5,6月頃まで咲いているから花期は随分長い。

横から見ないと分かりませんね。

下向きに咲く花、キンポウゲ科なので花弁のように見えているのが萼片。ここのは花柄が割と毛深かった。

内側に薄緑色に見えているのが花弁、雌しべは普通4本だが3,5本のもある。

ここのは萼片先端が随分裂けてます。こういうのは初めて見ましたね。

5枚の萼片がみな裂けている。

ネットで探してみたけど見かけなかったな、まさか新種ということはないだろうけど。

柱頭が外側に曲がっている、先端も二裂しているようだ。

キンポウゲ科ヒメウズ属
(1月18日撮影)

横から見ないと分かりませんね。

下向きに咲く花、キンポウゲ科なので花弁のように見えているのが萼片。ここのは花柄が割と毛深かった。

内側に薄緑色に見えているのが花弁、雌しべは普通4本だが3,5本のもある。

ここのは萼片先端が随分裂けてます。こういうのは初めて見ましたね。

5枚の萼片がみな裂けている。

ネットで探してみたけど見かけなかったな、まさか新種ということはないだろうけど。

柱頭が外側に曲がっている、先端も二裂しているようだ。

キンポウゲ科ヒメウズ属
(1月18日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
Entry TAG
Comment
こんにちは
ヒメウズを初めて見たのが5月だったので、それ以降、5月頃に一所懸命探していた思い出があります。数年後に再会したのは、それでも3月後半でした。1月から咲いているとは驚きです。しかしこの個体はずいぶん裂けていますね。
多摩NTの住人さんへ
こちらでは1月にはもう大抵咲いていますね。
そちらでは少ないですか、こちらでは探すほどのこともなくいたる所で咲いてます。
なので4,5月頃は何時迄も咲いているなと無視、と言うより邪魔な感じです。
これはほんと随分裂けているでしょう、撮影中は気がつかなかったんですけどね。
ちょっと気持ち悪いです。
そちらでは少ないですか、こちらでは探すほどのこともなくいたる所で咲いてます。
なので4,5月頃は何時迄も咲いているなと無視、と言うより邪魔な感じです。
これはほんと随分裂けているでしょう、撮影中は気がつかなかったんですけどね。
ちょっと気持ち悪いです。
Comment form