2015.
02.
06
多分植えられていただろうシコンノボタン、でも住人が去り家も解体されてもうすっかり野良状態、折角冬場に咲いていたので撮ってみました。

長短5本ずつの雄しべはみな紫色、ノボタンは短い雄しべが黄色だそうです。

花糸と葯の間が関節のようになっています。自由に動くことによって花粉を付けやすくしているんでしょうか。

対生する葉、葉脈がはっきりしていて凹んでいます。

葉の裏は逆に凸状態。

ノボタン科シコンノボタン属
(1月24日撮影)

長短5本ずつの雄しべはみな紫色、ノボタンは短い雄しべが黄色だそうです。

花糸と葯の間が関節のようになっています。自由に動くことによって花粉を付けやすくしているんでしょうか。

対生する葉、葉脈がはっきりしていて凹んでいます。

葉の裏は逆に凸状態。

ノボタン科シコンノボタン属
(1月24日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
シマカンギク
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
シマカンギク
Entry TAG