2015.
02.
23
田圃脇の水路に咲いていたタネツケバナ

ミチタネツケバナとの区別が難しいがタネツケバナのほうがまとまって生えてくるような雰囲気。ミチタネツケバナは花期にも根生葉が残るせいかあまりまとまって生えてこないような。

花もそっくりですが

雄しべがタネツケバナは6本、ミチタネツケバナは4本、これは6本だからタネツケバナですね。ただ絶対的ではなさそう。

果実は茎に対して開き気味につく。

これは根生葉のようです。花期にはなくなるけどまだ早いせいか残っていた。頂小葉は側小葉より少し大きい。

アブラナ科タネツケバナ属
(2月14日撮影)

ミチタネツケバナとの区別が難しいがタネツケバナのほうがまとまって生えてくるような雰囲気。ミチタネツケバナは花期にも根生葉が残るせいかあまりまとまって生えてこないような。

花もそっくりですが

雄しべがタネツケバナは6本、ミチタネツケバナは4本、これは6本だからタネツケバナですね。ただ絶対的ではなさそう。

果実は茎に対して開き気味につく。

これは根生葉のようです。花期にはなくなるけどまだ早いせいか残っていた。頂小葉は側小葉より少し大きい。

アブラナ科タネツケバナ属
(2月14日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
Entry TAG
Comment
こんにちは
タネツケバナが目立つようになりましたね。ミチタネツケバナのほうが芝庭に入り込んであっという間に広がってしまっています。ロゼットは綺麗なんですが、抜いても抜いても減りません。
多摩NTの住人さんへ
外来種だけにミチタネツケバナの方が庭への侵略度が強いんでしょうかね。
1つ2つならまだしも多数入り込むとロゼットを広げるから芝に影響があるんでしょうね。
1つ2つならまだしも多数入り込むとロゼットを広げるから芝に影響があるんでしょうね。
Comment form