2015. 02. 27  
オケラの綿毛が未だ残っていた、親離れしないにも程がある(笑)。少しずつばら撒いていくのも戦略の一つなんでしょうか。

オケラの綿毛

魚の骨のような苞葉は次の年の花期まで残っていることがあリます。

オケラの綿毛

まるで傘の骨のような太い冠毛、中央に突き出ているのが花柱の跡でしょうか。

オケラの綿毛

冠毛には綿毛が生えている。冠毛は萼片が変化したものだそうなのでこの綿毛は萼片に生える毛が変化したものでしょうか。

オケラの綿毛

痩果には上向きの毛が密生。

オケラの綿毛

キク科オケラ属

(2月14日撮影)
NEXT Entry
テイカカズラの種
NEW Topics
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
Entry TAG
深坂自然公園  
Comment
こんにちは
オケラはいつも総苞のほうに目が行ってしまいますが、綿毛も綺麗ですね。ここまで拡大して見たことがありませんでした。
多摩NTの住人さんへ
オケラの総苞は特徴的ですよね、おかげで枯れた状態でもすぐ見分けがつきます。
綿毛はどこかに置いて撮りたかったのですが直ぐ飛んで行くので仕方なく手で摘んで撮りました。
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

10月 | 2023年11月 | 12月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
プルダウンリスト
QRコード
QR