2015.
03.
01
2月15日にムラサキケマンとしてアップしたのはムラサキケマンではなかったようなので再度撮り直してきました。

花の様子は殆ど変わらず新しい花序も出ていなかった。

一つの花の長さは8,9mmくらい、萼片の大きさは3mm程。

萼片が見えているだけでもムラサキケマンではありません、ムラサキケマンの萼片は殆ど目立たない。

萼片の形は卵形それとも楕円形?。カラクサケマンは楕円形で2-3mm、セイヨウエンゴサクは卵形で3-5mmで花の長さの1/3だそうだ。ちなみにニセカラクサケマンと言うのもあるそうでこちらは花の1/2だそうです。

花の下に小さな苞葉、ムラサキケマンの苞葉は細かく裂けるそうです。

花序の下にあったけどこれが果実でしょうか。このまま丸いままだったらカラクサケマンの可能性が大きいな。種子は中に一つだそうです。セイヨウエンゴサクの果実は斜上、ニセカラクサケマンは下向きに曲がる、ムラサキケマンは花柄からまっすぐ垂れ下がる。

葉の様子、これは撮る部位によって大分違いますね。似たのが幾つもあって確定とまではいかないけどとりあえずはカラクサケマンとしておこう。pandaさんのおかげで今年の新規第一号となりました。

ケシ科カラクサケマン属
(2月20日撮影)

花の様子は殆ど変わらず新しい花序も出ていなかった。

一つの花の長さは8,9mmくらい、萼片の大きさは3mm程。

萼片が見えているだけでもムラサキケマンではありません、ムラサキケマンの萼片は殆ど目立たない。

萼片の形は卵形それとも楕円形?。カラクサケマンは楕円形で2-3mm、セイヨウエンゴサクは卵形で3-5mmで花の長さの1/3だそうだ。ちなみにニセカラクサケマンと言うのもあるそうでこちらは花の1/2だそうです。

花の下に小さな苞葉、ムラサキケマンの苞葉は細かく裂けるそうです。

花序の下にあったけどこれが果実でしょうか。このまま丸いままだったらカラクサケマンの可能性が大きいな。種子は中に一つだそうです。セイヨウエンゴサクの果実は斜上、ニセカラクサケマンは下向きに曲がる、ムラサキケマンは花柄からまっすぐ垂れ下がる。

葉の様子、これは撮る部位によって大分違いますね。似たのが幾つもあって確定とまではいかないけどとりあえずはカラクサケマンとしておこう。pandaさんのおかげで今年の新規第一号となりました。

ケシ科カラクサケマン属
(2月20日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
アリドオシ(果実)
コショウノキ
ウマノアシガタ
クサイチゴ
エノキ(芽生え)
ナナフシモドキ
ミミナグサ(果実・種子)
サワオグルマ(果実)
キツネアザミ(果実)
ツルカノコソウ(果実)
キュウリグサ
スズメノエンドウ
フキ
ツクシ
トウダイグサ(果実・種子)
コオニタビラコ(果実)
シロバナタンポポ(果実)
イヌコハコベ(果実・種子)
イヌノフグリその2
アリドオシ(果実)
コショウノキ
ウマノアシガタ
クサイチゴ
エノキ(芽生え)
ナナフシモドキ
ミミナグサ(果実・種子)
サワオグルマ(果実)
キツネアザミ(果実)
ツルカノコソウ(果実)
キュウリグサ
スズメノエンドウ
フキ
ツクシ
トウダイグサ(果実・種子)
コオニタビラコ(果実)
シロバナタンポポ(果実)
イヌコハコベ(果実・種子)
イヌノフグリその2
Entry TAG
Comment
こんにちは
カラクサケマンなんて聞いたことがありません。明確な違いがあるんですか。pandaさんもお詳しいですね。
多摩NTの住人さんへ
カラクサケマンはどこかのブログで目にしていたように思いますがすっかり忘れていました。
ムラサキケマンとの違いははっきりしていますが(ハッキリしていても忘れていたら役に立ちませんが(汗)
他に似ているのにセイヨウエンゴサク、ニセカラクサケマン等があって違いは微妙ですね。
pandaさんの掲示板で訊ねてみたのですが確答は得られず一応カラクサケマンとしました。
ほんとpandaさんは詳しいですね(今頃クシャミをしているかもw)
指摘されなければムラサキケマンとしてそのままアップしていたと思います、感謝感謝。
ムラサキケマンとの違いははっきりしていますが(ハッキリしていても忘れていたら役に立ちませんが(汗)
他に似ているのにセイヨウエンゴサク、ニセカラクサケマン等があって違いは微妙ですね。
pandaさんの掲示板で訊ねてみたのですが確答は得られず一応カラクサケマンとしました。
ほんとpandaさんは詳しいですね(今頃クシャミをしているかもw)
指摘されなければムラサキケマンとしてそのままアップしていたと思います、感謝感謝。
Comment form