2015.
07.
01
林道脇にある大きなコムラサキ、蕾も多かったけど開いている花序も幾つもあった。

紫色の花弁、黄色い葯、白い花柱とカラフル

雌しべは雄しべから離れて伸びてます、雄しべはまだ揃っていて熟す前かな。

花序枝が葉腋からやや離れて出ているのが特徴、殆どこれだけで判断してますが。

でも同じ枝でも殆ど葉腋から出ているのもあるから迷ってしまう。

鋸歯は葉の上半分に出るそうだがあっているかなと思うけど下の方の鋸歯は目立たないからな。実の生り方も違うそうでこの場所なら覚えておけるから秋になったら見てみよう。

シソ科ムラサキシキブ属
(6月21日撮影)

紫色の花弁、黄色い葯、白い花柱とカラフル

雌しべは雄しべから離れて伸びてます、雄しべはまだ揃っていて熟す前かな。

花序枝が葉腋からやや離れて出ているのが特徴、殆どこれだけで判断してますが。

でも同じ枝でも殆ど葉腋から出ているのもあるから迷ってしまう。

鋸歯は葉の上半分に出るそうだがあっているかなと思うけど下の方の鋸歯は目立たないからな。実の生り方も違うそうでこの場所なら覚えておけるから秋になったら見てみよう。

シソ科ムラサキシキブ属
(6月21日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
タヌキマメ
ノダケ(その2)
ハグロソウ(その3)
お知らせ
カラスノゴマ
カワミドリ
オカダイコン
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
アギナシ
ミズオオバコ
トチカガミ
ミズキンバイ
ボントクタデ
キガンピ
ノダケ(その2)
ハグロソウ(その3)
お知らせ
カラスノゴマ
カワミドリ
オカダイコン
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
アギナシ
ミズオオバコ
トチカガミ
ミズキンバイ
ボントクタデ
キガンピ
Entry TAG
Comment
こんにちは
ムラサキシキブと見分けるのは、中間的なものもあってなかなか微妙ですね。先日、花を撮ろうとしましたが、梅雨時は、蘂が濡れて、良い写真になりませんでした。
多摩NTの住人さんへ
ヤブムラサキとムラサキシキブの交雑種イヌムラサキシキブなんてのがあるそうで
それならムラサキシキブとコムラサキとの交雑種があってもおかしくないですよね。
雨は撮影の大敵ですね、撮りにくいだけでなく花が萎れたり色が薄くなったように感じることもあります。
それならムラサキシキブとコムラサキとの交雑種があってもおかしくないですよね。
雨は撮影の大敵ですね、撮りにくいだけでなく花が萎れたり色が薄くなったように感じることもあります。
Comment form