2015.
10.
29
秋吉台では初めてのエビスグサ、熱帯アメリカ原産だけど江戸時代に薬用として中国から入ってきて各地で野生化しています。

マメ科だけど蝶形花にはならず花弁はほぼ同型同大、大きさはだいぶ違うけど雰囲気はカワラケツメイに似ている。

雄しべは10本でしょうか、雌しべがグニャッと曲がって柱頭が雄しべと向かい合っている。自家受粉でもするんでしょうか。曲がっている部分は花柱ではなく子房。

萼片は緑色で5枚、雄しべは花冠から出ていないようだ。

果実になる頃には真っ直ぐになるようです。先端部分がやや細くそこが花柱でしょうね。

花はマメ科らしくないけど葉はマメ科らしい。偶数複葉で小葉は3,4対、倒卵形~楕円形。

葉柄に蜜腺があります。

マメ科センナ属
(10月23日撮影)

マメ科だけど蝶形花にはならず花弁はほぼ同型同大、大きさはだいぶ違うけど雰囲気はカワラケツメイに似ている。

雄しべは10本でしょうか、雌しべがグニャッと曲がって柱頭が雄しべと向かい合っている。自家受粉でもするんでしょうか。曲がっている部分は花柱ではなく子房。

萼片は緑色で5枚、雄しべは花冠から出ていないようだ。

果実になる頃には真っ直ぐになるようです。先端部分がやや細くそこが花柱でしょうね。

花はマメ科らしくないけど葉はマメ科らしい。偶数複葉で小葉は3,4対、倒卵形~楕円形。

葉柄に蜜腺があります。

マメ科センナ属
(10月23日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
Entry TAG