2015.
11.
26
道端に咲いていたハイアワユキセンダングサ、車を走らせながらでも目につきました。

それにしても華やかすぎ、外来種で沖縄や九州南部に分布しているようですが本県にもあるということは分布がだんだん北上しているのかな。

家の近所でも見かけていますがここまで舌状花は大きくなかったな。

写真だと大きさが実感しにくいですがこれはコシロノセンダングサなどと比べてかなり大きいのが分かるかと思います。筒状花の部分も少し大きいかな。

3小葉の葉、タチアワユキセンダングサは5小葉だそうです。

茎の途中から発根、これも区別点。

棘状冠毛は2が殆どだけど3本のもあるようだ。

キク科センダングサ属
(11月21日撮影)

それにしても華やかすぎ、外来種で沖縄や九州南部に分布しているようですが本県にもあるということは分布がだんだん北上しているのかな。

家の近所でも見かけていますがここまで舌状花は大きくなかったな。

写真だと大きさが実感しにくいですがこれはコシロノセンダングサなどと比べてかなり大きいのが分かるかと思います。筒状花の部分も少し大きいかな。

3小葉の葉、タチアワユキセンダングサは5小葉だそうです。

茎の途中から発根、これも区別点。

棘状冠毛は2が殆どだけど3本のもあるようだ。

キク科センダングサ属
(11月21日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics