2015. 11. 30  
数が多いので果実も普通に見られるシオデ

シオデ(果実)

花序と同じく果実も球状に付く。

シオデ(果実)

1つの果実は球形ではなくややいびつなようです。

シオデ(果実)

真っ二つに切ってみたら種子が見当たらない、こういう場合は大きな種子が予想されます。

シオデ(果実)

大きさ5,6mmの赤い種子、この色は意外でした。

シオデ(種子)

反対側は白っぽくここから芽や根が出てくるんでしょうか。緑色のはエライオソームなんでしょうか。これも種が露出した時の為の対策なんでしょうかね、色は鳥対策、エライオソームはアリ対策なのかな。

シオデ(種子)

結局2個の種子が入っていました。普通は5,6個入っているようです。でも2個と少なかったせいか半球形で種子自体は大きいみたい。

シオデ(種子)

サルトリイバラ科サルトリイバラ属

(11月30日撮影)
NEXT Entry
ツルウメモドキ(果実と種子)
NEW Topics
エビネ(果実・種子)
モチノキ(果実・種子)
オガタマノキ(果実・種子)
クサギ(季節外れ)
ハマヒサカキ
黄葉(ヤマノイモ属)
紅葉(樹木編)
黄葉(樹木編)
紅葉(イロハカエデ)
ナンテンハギ(果実・種子)
ツルウメモドキ(果実・種子)
キッコウハグマ(果実)
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
Entry TAG
秋吉台  
Comment
こんにちは
シオデがたくさん見られるというのが羨ましいですね。当方では、個体数はあまり多くなく、それにすぐに草刈りに遭ってしまうので、なかなか果実まで辿り着きません。もし見つけたら、今度は種子を確認してみます。
多摩NTの住人さんへ
そちらは少ないですか、こちらは台地上でも麓でも割と見られますね。
藪刈されないような場所にもあるので実もよく残っています。
外見が真っ黒なだけにこのカラフルな種は意外でした、こういう意外性も面白いです。
そちらでも見つけたら是非種を見てみてください。

#腰痛が悪化したので返事は遅れ気味になるかもです
これもいいな
私のとこもシオデは少ないです。でもあるところにはどっさり。
それで、山のアスパラガスで美味しいとネットにあったけれど・・・
タチシオデのほうが似ているし
キジカクシはアスパラガスと同じみたいだし
ユリ科って・・・みんなアスパラガス?

サルトリイバラも食べられるかな?
むーみんさんへ
そちらでは少ないですか、こちらは秋吉台だけでなく地元の自然公園でも見られるからどこでも普通に見られると思っていました。
確かにそれは言える(笑)<あるろころにはどっさり
でもこちらにはタチシオデはありません(探してないのかも(^^;)。
美味しいんですか、若葉の頃食べるのかな、でも山菜関連は遠慮したい。
ニラと間違えてスイセンの葉を食べて中毒するなんてのが毎年のようにあるみたいだしね。
シオデもサルトリイバラも試食したことはないな、今度やってみよう、口に含むだけなら大丈夫だろ。
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

11月 | 2023年12月 | 01月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR