2016.
02.
09
やっと咲いていたヒメウズ、特に早くも遅くもなく。この日は割と見かけたのでもっと前に咲いていたようです。

普通は下向きに咲くけどこの日は横向きのが多かった。その方が内部が撮りやすいけどね。

外側のは萼片で内側の筒状のが花弁

柱頭は4裂、前の写真では5裂しているような。葯を持った雄しべも見えています。

横から見るとカールした柱頭が少し出ている。花弁の付け根に距があるそうですがギリギリ見えているような。

既に果実ができていました。袋果で普通4ですが3-5個のがあります。柱頭の裂けた数に対応しているんでしょうね。

3出複葉、小葉が切れ込み特徴があるので分かりやすい。

キンポウゲ科ヒメウズ属
(2月7日撮影)

普通は下向きに咲くけどこの日は横向きのが多かった。その方が内部が撮りやすいけどね。

外側のは萼片で内側の筒状のが花弁

柱頭は4裂、前の写真では5裂しているような。葯を持った雄しべも見えています。

横から見るとカールした柱頭が少し出ている。花弁の付け根に距があるそうですがギリギリ見えているような。

既に果実ができていました。袋果で普通4ですが3-5個のがあります。柱頭の裂けた数に対応しているんでしょうね。

3出複葉、小葉が切れ込み特徴があるので分かりやすい。

キンポウゲ科ヒメウズ属
(2月7日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
Comment
こんにちは
そちらでも咲き始めましたか。私も先日確認しました。それにしてもツクシは早いですね。ツクシの出る地面はまだカチンコチンですよ。
多摩NTの住人さんへ
そちらでも咲き始めましたか、ヒメウズも割と早いですよね。
小さくて地味だからスプリングエフェメラルとまでは言われないです
野草ファンにとっては十分エフェメラル(笑)
ツクシは何時も花が早く咲く梅林の側なのでやはり暖かいんでしょうかね。
家の近くや近所の公園ではまだまだでした。
小さくて地味だからスプリングエフェメラルとまでは言われないです
野草ファンにとっては十分エフェメラル(笑)
ツクシは何時も花が早く咲く梅林の側なのでやはり暖かいんでしょうかね。
家の近くや近所の公園ではまだまだでした。
ヒメウズ庭では昨年から咲き続けています。
鉢の中でも石のすきまでもあらゆる場所に顔を出しています。
種が風に乗ってとんでいるのでしょうか。。。。。。。
葉がかたまってはえています。
そういえば夏は咲いているのか??気にしなかったです。
鉢の中でも石のすきまでもあらゆる場所に顔を出しています。
種が風に乗ってとんでいるのでしょうか。。。。。。。
葉がかたまってはえています。
そういえば夏は咲いているのか??気にしなかったです。
Comment form