2016.
08.
30
コミカンソウと一緒に生えていたヒメミカンソウ、右側に長く伸びているのがそれで左下や右下に見えているのがコミカンソウ。

時期が遅くて既に実が生っている、コミカンソウは枝にしか葉がつかないがヒメミカンソウは茎にも葉がつく、長楕円形~披針形。

葉腋に雄花と雌花が混在、雌花は既に子房が膨らんでいるが3本の花柱と柱頭が2裂している様子が分かる。

花被片は4,5枚、雌花のは6枚あるように見える。直ぐ側には大きくなった果実、ミカンの房のような分割がある。

コミカンソウは枝の下部に実がなりますがヒメミカンソウは特にその傾向はありません。

花の頃は特に長い柄はありませんが果実になると柄が伸びてくるようです。

コミカンソウ科コミカンソウ属
(8月24日撮影)

時期が遅くて既に実が生っている、コミカンソウは枝にしか葉がつかないがヒメミカンソウは茎にも葉がつく、長楕円形~披針形。

葉腋に雄花と雌花が混在、雌花は既に子房が膨らんでいるが3本の花柱と柱頭が2裂している様子が分かる。

花被片は4,5枚、雌花のは6枚あるように見える。直ぐ側には大きくなった果実、ミカンの房のような分割がある。

コミカンソウは枝の下部に実がなりますがヒメミカンソウは特にその傾向はありません。

花の頃は特に長い柄はありませんが果実になると柄が伸びてくるようです。

コミカンソウ科コミカンソウ属
(8月24日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
Entry TAG
Comment
こんにちは
コミカンソウやナガエコミカンソウは見られますが、ヒメミカンソウは初耳でした。葉の感じがずいぶん違いますね。これなら見分けられそうですが、見た記憶はないです。見逃している可能性は十分にありますね。
多摩NTの住人さんへ
コミカンソウはもうどこでも見られますね、その割には見つけるのが遅かったですが。
ヒメミカンソウもあちこちで見られますがコミカンソウほど群生はしていません。
コミカンソウやナガエコミカンソウは横に枝を伸ばした姿ですがヒメミカンソウは茎が斜上もしくは真っ直ぐ伸びて葉をつけているので姿が大分違います。
これもすぐ実を付けるので実がなればもっと分かりやすいかなと思います。
そちらでも是非見つけてみてください。
ヒメミカンソウもあちこちで見られますがコミカンソウほど群生はしていません。
コミカンソウやナガエコミカンソウは横に枝を伸ばした姿ですがヒメミカンソウは茎が斜上もしくは真っ直ぐ伸びて葉をつけているので姿が大分違います。
これもすぐ実を付けるので実がなればもっと分かりやすいかなと思います。
そちらでも是非見つけてみてください。
ヒメミカンソウ
平家蟹さんおはようございます。
我が家にナガエコミカンソウとミカンソウが生えますがヒメミカンソウは初めて知りました。
色々あるのですね。
お花の写真ピンク掛かっていてきれいですね。
目では見られません。
今日UPする予定でしたが変更しました。
シンミズヒキ有難うございました。
シゾミズヒキと読んでメモしていた為に・・間違いだらけのブログで相すみません。
今後もよろしくお願い致します。
我が家にナガエコミカンソウとミカンソウが生えますがヒメミカンソウは初めて知りました。
色々あるのですね。
お花の写真ピンク掛かっていてきれいですね。
目では見られません。
今日UPする予定でしたが変更しました。
シンミズヒキ有難うございました。
シゾミズヒキと読んでメモしていた為に・・間違いだらけのブログで相すみません。
今後もよろしくお願い致します。
かなこさんへ
ヒメミカンソウはそちらにもあると思うので探してみてください。
一度見つければすぐ分かるかなと思います。
でもどれも花は小さいし果実はコミカンソウが一番きれいですね。
一度見つければすぐ分かるかなと思います。
でもどれも花は小さいし果実はコミカンソウが一番きれいですね。
Comment form