2016.
08.
31
初めてのキシュウスズメノヒエ、休耕田のあぜ道に群生していた。

アメリカスズメノヒエに似ていますがこちらの方がより湿っぽい場所に生えるとか。

花序の総がV字型で2本、アメリカスズメノヒエもやはり2本だが9-10cmと長いのに対してこちらは4-6cmと短い。

黒紫色の柱頭と葯

小穂拡大、第1苞穎が短い三角状だそうだけどどれだ。

葉鞘口部に長い毛、それ以外は無毛だそうだけどこれは毛が生えている。変種のチクゴスズメノヒエの可能性もあるけどそこまで毛深くない、チクゴはキシュウに比べて大型で総も3,4本のが混じるとか。ここのは見た限り2本だけだし一応キシュウスズメノヒエにしておこ。

イネ科スズメノヒエ属
(8月24日撮影)

アメリカスズメノヒエに似ていますがこちらの方がより湿っぽい場所に生えるとか。

花序の総がV字型で2本、アメリカスズメノヒエもやはり2本だが9-10cmと長いのに対してこちらは4-6cmと短い。

黒紫色の柱頭と葯

小穂拡大、第1苞穎が短い三角状だそうだけどどれだ。

葉鞘口部に長い毛、それ以外は無毛だそうだけどこれは毛が生えている。変種のチクゴスズメノヒエの可能性もあるけどそこまで毛深くない、チクゴはキシュウに比べて大型で総も3,4本のが混じるとか。ここのは見た限り2本だけだし一応キシュウスズメノヒエにしておこ。

イネ科スズメノヒエ属
(8月24日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
シマカンギク
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
シマカンギク
Entry TAG