2016.
08.
31
田圃に生えたシマミソハギ、割りとあちこちの田圃で見かけます。熱帯アジア原産で1968年鹿児島で確認、70年代に九州一円に広がりその後中国地方に拡大、関東でも見られているようです。

葉腋に多数の花を付ける、赤いのは果実。

雄しべは4本、赤い子房の先端に短い雌しべが見えている。雄しべは4枚で花弁はないのが花弁があるヒメミソハギとの違い。

これは萼片が5枚あるように見えます。

短い花柄があるのかな。ある資料によると花柄があるのはナンゴクヒメミソハギだけとなっている。でもシマミソハギでも花柄があるな。茎は四角く無毛、稜に翼がない

長楕円形の葉、全縁で基部は茎を抱かない、茎を抱くヒメミソハギとの一番の違い。

おまけ、同じ場所にシマミソハギ(奥)とヒメミソハギ(手前)が生えています。葉の形状が違うのが分かるでしょうか。

ミソハギ科ヒメミソハギ属
(8月24日撮影)

葉腋に多数の花を付ける、赤いのは果実。

雄しべは4本、赤い子房の先端に短い雌しべが見えている。雄しべは4枚で花弁はないのが花弁があるヒメミソハギとの違い。

これは萼片が5枚あるように見えます。

短い花柄があるのかな。ある資料によると花柄があるのはナンゴクヒメミソハギだけとなっている。でもシマミソハギでも花柄があるな。茎は四角く無毛、稜に翼がない

長楕円形の葉、全縁で基部は茎を抱かない、茎を抱くヒメミソハギとの一番の違い。

おまけ、同じ場所にシマミソハギ(奥)とヒメミソハギ(手前)が生えています。葉の形状が違うのが分かるでしょうか。

ミソハギ科ヒメミソハギ属
(8月24日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
エビネ(果実・種子)
モチノキ(果実・種子)
オガタマノキ(果実・種子)
クサギ(季節外れ)
ハマヒサカキ
黄葉(ヤマノイモ属)
紅葉(樹木編)
黄葉(樹木編)
紅葉(イロハカエデ)
ナンテンハギ(果実・種子)
ツルウメモドキ(果実・種子)
キッコウハグマ(果実)
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
モチノキ(果実・種子)
オガタマノキ(果実・種子)
クサギ(季節外れ)
ハマヒサカキ
黄葉(ヤマノイモ属)
紅葉(樹木編)
黄葉(樹木編)
紅葉(イロハカエデ)
ナンテンハギ(果実・種子)
ツルウメモドキ(果実・種子)
キッコウハグマ(果実)
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
Entry TAG
Comment
シマミソハギ
平家蟹さん、こんばんは
シマミソハギは初めてφ(.. )
ヒメミソハギとの区別は葉の基部ですね。これは絶対見逃してる気がします。今度田んぼでこの手の花をみつけたら,よく見て見ますね。
シマミソハギは初めてφ(.. )
ヒメミソハギとの区別は葉の基部ですね。これは絶対見逃してる気がします。今度田んぼでこの手の花をみつけたら,よく見て見ますね。
pandaさんへ
九州一帯に広がっているようだからそちらでもあると思いますね。
草丈は高くなるし葉の基部が違うから分かりやすいと思います、そちらでも見つけてね。
(でも3年前からこのブログでアップしてるんだけどな、当ブログ内も見逃してるぞヾ(^^;))
台風そっちもこっちも直撃しそうですね、動きも遅くなっていて風雨が長引きそうです。
草丈は高くなるし葉の基部が違うから分かりやすいと思います、そちらでも見つけてね。
(でも3年前からこのブログでアップしてるんだけどな、当ブログ内も見逃してるぞヾ(^^;))
台風そっちもこっちも直撃しそうですね、動きも遅くなっていて風雨が長引きそうです。
えへへ
みても、忘れてたりしてて ^m^
まさか、過去でも初めてなんて書いていないか心配 (~_~;A
まさか、過去でも初めてなんて書いていないか心配 (~_~;A
pandaさんへ
過去記事へのコメントはしてなかった。
でも見ていたかどうかも不明(^^;)
でも見ていたかどうかも不明(^^;)
Comment form