2016.
08.
31
田圃に生えたアブノメ、画面下方に長い茎を伸ばして先端に花を咲かせている。この田圃は多く生えているけどなかなか花を咲かせず稲刈りとの競争になります。

葉腋から花柄を伸ばして花を咲かせる、上部の葉は極小さい。下部の葉の葉腋に閉鎖花をつけるがそちらは無柄、果実も無柄。

シソ科に似た唇形花ですが科は全く違う。

漢字で書くと虻の目とイメージが悪いけどそれに関係なく淡紫色のいい色合いです。

上唇に雄しべ2個、下唇に仮雄しべ2個あるそうだが見えていないな。

葉は最下部のが大きく上部のはだんだん小さくなる、無柄で対生。ピントがあっていませんが画面下側に伸びる茎の葉に閉鎖花が見えています。

オオバコ科アブノメ属
(8月24日撮影)

葉腋から花柄を伸ばして花を咲かせる、上部の葉は極小さい。下部の葉の葉腋に閉鎖花をつけるがそちらは無柄、果実も無柄。

シソ科に似た唇形花ですが科は全く違う。

漢字で書くと虻の目とイメージが悪いけどそれに関係なく淡紫色のいい色合いです。

上唇に雄しべ2個、下唇に仮雄しべ2個あるそうだが見えていないな。

葉は最下部のが大きく上部のはだんだん小さくなる、無柄で対生。ピントがあっていませんが画面下側に伸びる茎の葉に閉鎖花が見えています。

オオバコ科アブノメ属
(8月24日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
タヌキマメ
ノダケ(その2)
ハグロソウ(その3)
お知らせ
カラスノゴマ
カワミドリ
オカダイコン
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
アギナシ
ミズオオバコ
トチカガミ
ミズキンバイ
ボントクタデ
キガンピ
ノダケ(その2)
ハグロソウ(その3)
お知らせ
カラスノゴマ
カワミドリ
オカダイコン
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
アギナシ
ミズオオバコ
トチカガミ
ミズキンバイ
ボントクタデ
キガンピ
Entry TAG
Comment
アブノメ
平家蟹さん今日は。
珍しい種ですね~。
あの虻の目とは何処から来たのでしょう。
シソ科というのもちょっとな気もしましたが・・・?。
でも花色は魅力的ですね。
キカシグサも珍しいですしシマミソハギの近隣種との違い判りかねます・・トホホホ・・・ミソハギの種類も多いですね。
ビックラポンの今日でした。
珍しい種ですね~。
あの虻の目とは何処から来たのでしょう。
シソ科というのもちょっとな気もしましたが・・・?。
でも花色は魅力的ですね。
キカシグサも珍しいですしシマミソハギの近隣種との違い判りかねます・・トホホホ・・・ミソハギの種類も多いですね。
ビックラポンの今日でした。
かなこさんへ
全国的には絶滅危惧種になっている県も多く、自然環境の良い水田などでないと見られないのかもしれません。
果実が虻の目に似ているからつけられたそうですがへーそうなのと言った感じです。
シソ科に似た唇形花と書きましたがシソ科ではなくオオバコ科です。
キカシグサは水田では割と見られます、稲刈り後でも生えてくるし赤くなるので比較的分かりやすいです、花は極小ですけどね。
ヒメミソハギは葉の基部が茎を抱きますがシマミソハギは茎を抱きません、
どちらも珍しいかもです。
果実が虻の目に似ているからつけられたそうですがへーそうなのと言った感じです。
シソ科に似た唇形花と書きましたがシソ科ではなくオオバコ科です。
キカシグサは水田では割と見られます、稲刈り後でも生えてくるし赤くなるので比較的分かりやすいです、花は極小ですけどね。
ヒメミソハギは葉の基部が茎を抱きますがシマミソハギは茎を抱きません、
どちらも珍しいかもです。
Comment form