2016.
10.
26
今年は何時までも咲いているナンバンギセル、もう終わってもいい頃なんですが。

枯れ草の下にもう2つ咲いていました。

まだ十分綺麗に咲いています、今年はまだ暖かいせいでしょうか。

花の奥に大きな柱頭、その奥に雄しべが見えています、さすがに外からではこれが限度

花冠を切断してみました、雄しべと雌しべの並びがよく分かります、雄しべは4本ありました。

大きな柱頭は黄色く毛が生えている、雄しべの葯には穴が空いていて花粉がこぼれています、果実はあまり見かけないから自家受粉はしないんでしょうか。

苞も切断してみました、子房から伸びた太い花柱が分かります。

子房の周りに液体、少し粘っこく蜜のようです、それにしても随分多い、寄生相手から養分を奪うから蜜もたっぷり作れるかな。

(10月19日撮影)
一週間後別の場所、まだ綺麗に咲いています。笹原が刈られた後出てきたようです。

いくら新しい空間ができたとは言えもうとっくに店仕舞いの季節なんですけどね。

(10月25日撮影)
ハマウツボ科ナンバンギセル属

枯れ草の下にもう2つ咲いていました。

まだ十分綺麗に咲いています、今年はまだ暖かいせいでしょうか。

花の奥に大きな柱頭、その奥に雄しべが見えています、さすがに外からではこれが限度

花冠を切断してみました、雄しべと雌しべの並びがよく分かります、雄しべは4本ありました。

大きな柱頭は黄色く毛が生えている、雄しべの葯には穴が空いていて花粉がこぼれています、果実はあまり見かけないから自家受粉はしないんでしょうか。

苞も切断してみました、子房から伸びた太い花柱が分かります。

子房の周りに液体、少し粘っこく蜜のようです、それにしても随分多い、寄生相手から養分を奪うから蜜もたっぷり作れるかな。

(10月19日撮影)
一週間後別の場所、まだ綺麗に咲いています。笹原が刈られた後出てきたようです。

いくら新しい空間ができたとは言えもうとっくに店仕舞いの季節なんですけどね。

(10月25日撮影)
ハマウツボ科ナンバンギセル属
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
Entry TAG
Comment
平家蟹さん今日は。
ナンバンギセルは可愛いですね。
初めて見たのはs45年に結婚して四日市の公団住宅に住んだときの散歩道でしたが驚き感激しました。
名前は判らなかったのですが・・とても印象に残りました。
越して来た時タネを貰ってきたので ススキの下に巻きましたが芽が出ませんでした。
乾燥地なのが良くなかったのでしょうね。
お花おなかは面白い形をしていましたが蜜が一杯あるのですね。
ツルアナナスがヤマホロシ・・植木屋さんも色々工夫して売りますね。
ナンバンギセルは可愛いですね。
初めて見たのはs45年に結婚して四日市の公団住宅に住んだときの散歩道でしたが驚き感激しました。
名前は判らなかったのですが・・とても印象に残りました。
越して来た時タネを貰ってきたので ススキの下に巻きましたが芽が出ませんでした。
乾燥地なのが良くなかったのでしょうね。
お花おなかは面白い形をしていましたが蜜が一杯あるのですね。
ツルアナナスがヤマホロシ・・植木屋さんも色々工夫して売りますね。
かなこさんへ
ギンリョウソウなどもそうですが何の予備知識もなしにこの花を見たら驚くでしょうね。
ギンリョウソウと比べて如何にも花らしい花ですしね。
種を貰ったと言うけどそんなのを持っている人がいるのが驚き。
昨日秋吉台に行って種子を見てきましたが物凄く細かったですよ。
あんなのがみな発芽したらナンバンギセルだらけになるから余程発芽率が悪いんでしょうね。
蜜はいっぱいあるけど訪問している昆虫にはあまりお目にかかりませんね。
工夫して売るのは商売として当然だけど偽っては欲しくないものです。
ギンリョウソウと比べて如何にも花らしい花ですしね。
種を貰ったと言うけどそんなのを持っている人がいるのが驚き。
昨日秋吉台に行って種子を見てきましたが物凄く細かったですよ。
あんなのがみな発芽したらナンバンギセルだらけになるから余程発芽率が悪いんでしょうね。
蜜はいっぱいあるけど訪問している昆虫にはあまりお目にかかりませんね。
工夫して売るのは商売として当然だけど偽っては欲しくないものです。
Comment form