2016.
11.
04
キチジョウソウが咲いていた、周りに見えている細い葉がキチジョウソウの葉で左に見えているのはヤマアイ、これは春の花だけど既に花を咲かせているのもあります。花期は9-10月だが私的にはこれが咲くと今シーズン終了ですね。この後も行ってきましたが花よりも木の実や草の実を撮るほうが多かった。

すぐ隣にはまだ蕾だけの花序があった。

下から咲き上がって中間辺りまで咲いた花序、ここは枯れ草が積もって年々撮りにくくなっています。

花冠が6裂し先端が反り返るり蕊が長く突き出ている、これは雄しべしか見えていないので雄花

これは雌しべがあるので両性花、雄しべとほぼ同じ長さですが花糸が白いのに対して花柱は赤紫色なので区別できます(撮影時はすっかり忘れていたけど(^^;))。見る限り同じ花序の中でも両性花の方が多いようです。

柱頭は3裂、僅かに毛も生えているようだ。

真上から撮ってみたら葯にだけピントがあってまるで浮き上がっているような不思議な写真になりました。

キジカクシ科キチジョウソウ属
(10月25日撮影)

すぐ隣にはまだ蕾だけの花序があった。

下から咲き上がって中間辺りまで咲いた花序、ここは枯れ草が積もって年々撮りにくくなっています。

花冠が6裂し先端が反り返るり蕊が長く突き出ている、これは雄しべしか見えていないので雄花

これは雌しべがあるので両性花、雄しべとほぼ同じ長さですが花糸が白いのに対して花柱は赤紫色なので区別できます(撮影時はすっかり忘れていたけど(^^;))。見る限り同じ花序の中でも両性花の方が多いようです。

柱頭は3裂、僅かに毛も生えているようだ。

真上から撮ってみたら葯にだけピントがあってまるで浮き上がっているような不思議な写真になりました。

キジカクシ科キチジョウソウ属
(10月25日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
タヌキマメ
ノダケ(その2)
ハグロソウ(その3)
お知らせ
カラスノゴマ
カワミドリ
オカダイコン
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
アギナシ
ミズオオバコ
トチカガミ
ミズキンバイ
ボントクタデ
キガンピ
ノダケ(その2)
ハグロソウ(その3)
お知らせ
カラスノゴマ
カワミドリ
オカダイコン
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
アギナシ
ミズオオバコ
トチカガミ
ミズキンバイ
ボントクタデ
キガンピ
Entry TAG
Comment
キチジョウソウ
平家蟹さんおはようございます。
キチジョウソウの季節ですね。
この種は東京北区の滝のある王子公園に大群生していていたのでその場所を思い出します。
3年ほど前近くの方がこの植物の名前を教えてと持ってこられたので頂き 2回の移植の末今年咲きそうです。
乾燥に弱いので我家は大変です。
横へ横へと伸びていくのが面白いですね。
キチジョウソウの季節ですね。
この種は東京北区の滝のある王子公園に大群生していていたのでその場所を思い出します。
3年ほど前近くの方がこの植物の名前を教えてと持ってこられたので頂き 2回の移植の末今年咲きそうです。
乾燥に弱いので我家は大変です。
横へ横へと伸びていくのが面白いですね。
かなこさんへ
キチジョウソウは何となく植えられるものだと思っていましたがこれを見て野生もあるんだなと思いました、当然なんですけどね。
乾燥に弱いんですか、ここは枯れ草を被せられているのが却っていいのかもしれませんね。
乾燥に弱いんですか、ここは枯れ草を被せられているのが却っていいのかもしれませんね。
庭にあります。もう咲いているのですね。見てみます。
増えるので抜いたりします。
この花が咲く家に良いことがあると言われているので
絶やさないようにしています。
増えるので抜いたりします。
この花が咲く家に良いことがあると言われているので
絶やさないようにしています。
komakua2tさんへ
ここは日当たりが良いし岩に抱かれているので温かいのかもしれません。
でも今までは11月になってから咲いていたんですけどね。
庭に植えているんですか、やはり植えられているのが多いですよね。
でも増えすぎて抜くんですか、この場所のもそんなに増えて欲しい。
キチジョウソウは吉祥草、何か吉祥があるといいですね。
でも今までは11月になってから咲いていたんですけどね。
庭に植えているんですか、やはり植えられているのが多いですよね。
でも増えすぎて抜くんですか、この場所のもそんなに増えて欲しい。
キチジョウソウは吉祥草、何か吉祥があるといいですね。
Comment form