2016.
11.
05
青々とした葉に赤い虫こぶが目につきました。

虫こぶの名を調べるにはまず植物名を知るのが大事、これは茎に棘が生えています。この場所で棘があるのはコクサギかクスドイゲ、葉の形からこれはクスドイゲのようです。検索したらクスドイゲハタマフシのようです。改めて完全一致で検索すると4件しか出てこない、その内写真があるのは1件だけ、クスドイゲそのものが少ないですが少なすぎ。

葉の表側に比べて下側のほうが大きい。

横から見ると上部は低い円錐形、下部は円筒形

既に上が空いて中の虫は出たようです。虫こぶを作った犯人はヒキジラミだそうです。虫こぶと植物は1対1の関係だと思っていますが数が少ないクスドイゲと1対1で大丈夫かいな。

3重連のもありました、幾らでも作る場所はあるのにね。

(10月25日撮影)

虫こぶの名を調べるにはまず植物名を知るのが大事、これは茎に棘が生えています。この場所で棘があるのはコクサギかクスドイゲ、葉の形からこれはクスドイゲのようです。検索したらクスドイゲハタマフシのようです。改めて完全一致で検索すると4件しか出てこない、その内写真があるのは1件だけ、クスドイゲそのものが少ないですが少なすぎ。

葉の表側に比べて下側のほうが大きい。

横から見ると上部は低い円錐形、下部は円筒形

既に上が空いて中の虫は出たようです。虫こぶを作った犯人はヒキジラミだそうです。虫こぶと植物は1対1の関係だと思っていますが数が少ないクスドイゲと1対1で大丈夫かいな。

3重連のもありました、幾らでも作る場所はあるのにね。

(10月25日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ツルリンドウ
ミヤマフユイチゴ
イタドリ
ヤクシソウ
ネナシカズラ
ウド
ヒメシオン
ヤマジノギク
ヨメナ(その2)
イヌコウジュ
ヒメジソ
ヤマハッカ(その2)
シュスラン
フクロツチガキ
アケボノソウ
ヒガンバナ・マルバツユクサ(植)
アブラススキ
アメリカタカサブロウ
アカネ
ツルリンドウ
ミヤマフユイチゴ
イタドリ
ヤクシソウ
ネナシカズラ
ウド
ヒメシオン
ヤマジノギク
ヨメナ(その2)
イヌコウジュ
ヒメジソ
ヤマハッカ(その2)
シュスラン
フクロツチガキ
アケボノソウ
ヒガンバナ・マルバツユクサ(植)
アブラススキ
アメリカタカサブロウ
アカネ
Entry TAG
Comment
クスドイゲハタマムシ
平家蟹さん今日は。
クスドイゲにだけつくムシコブなのですね。
ムシコブも色々在りますね。
以前実生で生えたナシ?リンゴ?忘れました・・・の葉に無数のトゲトゲのこれに似てものが出来みかんに悪いと思って処分しました。
気持ち悪かったです。
ヒゴタイのピンクのお花が可愛いです。
突然変異でしょうね。
クスドイゲにだけつくムシコブなのですね。
ムシコブも色々在りますね。
以前実生で生えたナシ?リンゴ?忘れました・・・の葉に無数のトゲトゲのこれに似てものが出来みかんに悪いと思って処分しました。
気持ち悪かったです。
ヒゴタイのピンクのお花が可愛いです。
突然変異でしょうね。
かなこさんへ
虫こぶも如何にも虫こぶらしいのからあまり虫こぶらしくないのまで多種多様ですね。
内部には幼虫がいますがさすがにそこまでは遠慮してる(偶に見る時もありますが)
ヒメヒゴタイの白花は以前見た次の年からは出てこなかったので突然変異かと思いましたが
多分このピンクのも突然変異でしょうね、遺伝子が固定して来年も見られれば儲けものですが。
内部には幼虫がいますがさすがにそこまでは遠慮してる(偶に見る時もありますが)
ヒメヒゴタイの白花は以前見た次の年からは出てこなかったので突然変異かと思いましたが
多分このピンクのも突然変異でしょうね、遺伝子が固定して来年も見られれば儲けものですが。
Comment form