2016.
11.
13
去年より少なかったですが今年も多く咲いていたナガボノワレモコウ

周りの水田が工作されていた頃はほんと少なかったですが休耕田が増えるに連れてこれも増えてきたような気がします、だからといってもとの水田の場所に生えることはないんですけどね。

休耕田も時間が経つに連れてイネ科の草ばかりとなり野草を探す場所としては面白くなくなります。

名前の通り長穂

でも短いのも割とあります。

白花が殆どですが赤花もあります、ネットで見るともっと赤いのもあるようだ、しかしこれは随分捻じ曲がっているな。

ほんのり赤みを帯びた花序、先端から咲いていくのが分かります。

蕾と開いた花との境目がクッキリ、開き始めるとパッと開いて蕊が飛び出てくるんでしょうか。

雄しべの葯は褐色ですが花粉は黄色、右側はもう出し終えていますが左は出し始めたばかり

花弁はなく萼片4枚、雄しべ4本、扁平な柱頭を持った雌しべ、毛が生えている。

更に中間的な色合いのもありました。色合いの変化は連続的で特にナガボノシロワレモコウやナガボノアカワレモコウと区別する必要はなさそうです。

萼片や花柱がほんのりピンク色、柱頭に毛が生えている様子がよく分かります。

葉は11-15の小葉からなり線形~線状長楕円形、三角状の鋸歯がある。

最後は青空バックで。

バラ科ワレモコウ属
(11月5日撮影)

周りの水田が工作されていた頃はほんと少なかったですが休耕田が増えるに連れてこれも増えてきたような気がします、だからといってもとの水田の場所に生えることはないんですけどね。

休耕田も時間が経つに連れてイネ科の草ばかりとなり野草を探す場所としては面白くなくなります。

名前の通り長穂

でも短いのも割とあります。

白花が殆どですが赤花もあります、ネットで見るともっと赤いのもあるようだ、しかしこれは随分捻じ曲がっているな。

ほんのり赤みを帯びた花序、先端から咲いていくのが分かります。

蕾と開いた花との境目がクッキリ、開き始めるとパッと開いて蕊が飛び出てくるんでしょうか。

雄しべの葯は褐色ですが花粉は黄色、右側はもう出し終えていますが左は出し始めたばかり

花弁はなく萼片4枚、雄しべ4本、扁平な柱頭を持った雌しべ、毛が生えている。

更に中間的な色合いのもありました。色合いの変化は連続的で特にナガボノシロワレモコウやナガボノアカワレモコウと区別する必要はなさそうです。

萼片や花柱がほんのりピンク色、柱頭に毛が生えている様子がよく分かります。

葉は11-15の小葉からなり線形~線状長楕円形、三角状の鋸歯がある。

最後は青空バックで。

バラ科ワレモコウ属
(11月5日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ツルリンドウ
ミヤマフユイチゴ
イタドリ
ヤクシソウ
ネナシカズラ
ウド
ヒメシオン
ヤマジノギク
ヨメナ(その2)
イヌコウジュ
ヒメジソ
ヤマハッカ(その2)
シュスラン
フクロツチガキ
アケボノソウ
ヒガンバナ・マルバツユクサ(植)
アブラススキ
アメリカタカサブロウ
アカネ
ツルリンドウ
ミヤマフユイチゴ
イタドリ
ヤクシソウ
ネナシカズラ
ウド
ヒメシオン
ヤマジノギク
ヨメナ(その2)
イヌコウジュ
ヒメジソ
ヤマハッカ(その2)
シュスラン
フクロツチガキ
アケボノソウ
ヒガンバナ・マルバツユクサ(植)
アブラススキ
アメリカタカサブロウ
アカネ
Entry TAG
Comment
こんにちは
本当に長い花穂ですね。遠目に見るとオオイヌタデなどに見間違えそうです。当方では見られません。
多摩NTの住人さんへ
そう言われてみると遠目にはオオイヌタデに似ていますね。
この場所にしか無いから間違えることはないですが。
こういう珍しい種が近場で見られるのはラッキーです。
そう言われてみると遠目にはオオイヌタデに似ていますね。
この場所にしか無いから間違えることはないですが。
こういう珍しい種が近場で見られるのはラッキーです。
Comment form