2016.
11.
14
ヤマジノギクは普通淡紫色~青紫色ですが偶に白花があります、もっとも過去に一度見ただけですが。

真っ白な花、当然ですが、白花は色飛びしないように撮らないとね。

裏も白色、白花でも裏は色がついていたりしますからね。

赤褐色の冠毛も綺麗、舌状花の冠毛は白色だが長さ1mm以下だそうで写ってないかな。

冠毛が綺麗と思うのはそうそうない、この日はちょくちょく小雨が降り冠毛の上に水玉が乗っています。幸い台地の上にいる時だけ雨がやんでくれてホッ。

葉が黄色くなっていてあまり元気がなさそうでした、花は多く咲かせていたけどね。

キク科シオン属
(11月9日撮影)

真っ白な花、当然ですが、白花は色飛びしないように撮らないとね。

裏も白色、白花でも裏は色がついていたりしますからね。

赤褐色の冠毛も綺麗、舌状花の冠毛は白色だが長さ1mm以下だそうで写ってないかな。

冠毛が綺麗と思うのはそうそうない、この日はちょくちょく小雨が降り冠毛の上に水玉が乗っています。幸い台地の上にいる時だけ雨がやんでくれてホッ。

葉が黄色くなっていてあまり元気がなさそうでした、花は多く咲かせていたけどね。

キク科シオン属
(11月9日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ツルリンドウ
ミヤマフユイチゴ
イタドリ
ヤクシソウ
ネナシカズラ
ウド
ヒメシオン
ヤマジノギク
ヨメナ(その2)
イヌコウジュ
ヒメジソ
ヤマハッカ(その2)
シュスラン
フクロツチガキ
アケボノソウ
ヒガンバナ・マルバツユクサ(植)
アブラススキ
アメリカタカサブロウ
アカネ
ツルリンドウ
ミヤマフユイチゴ
イタドリ
ヤクシソウ
ネナシカズラ
ウド
ヒメシオン
ヤマジノギク
ヨメナ(その2)
イヌコウジュ
ヒメジソ
ヤマハッカ(その2)
シュスラン
フクロツチガキ
アケボノソウ
ヒガンバナ・マルバツユクサ(植)
アブラススキ
アメリカタカサブロウ
アカネ
Entry TAG
Comment
こんにちは
ヤマジノギクは当方では見られません。冠毛が赤いんですか。シオン属でもシロヨメナなどとは違いますね。
多摩NTの住人さんへ
台地上では今一番多く見られますね、丈が高いので目立ちます。
花が咲いている時は冠毛はなかなか見られませんがこれは長冠毛ということもあってよく観察できました。
こんなに赤かったのかと改めて思いました。
台地上では今一番多く見られますね、丈が高いので目立ちます。
花が咲いている時は冠毛はなかなか見られませんがこれは長冠毛ということもあってよく観察できました。
こんなに赤かったのかと改めて思いました。
平家蟹さん今日は。
ノジギクは海岸線で山にあいるはヤマジノジギク?
キクは高縄山にも色々ありますがさっぱり判りません。
こうして判ると気持ちいいでしょうね~。
キクもスミレもお手上げグリコです。
ノジギクは海岸線で山にあいるはヤマジノジギク?
キクは高縄山にも色々ありますがさっぱり判りません。
こうして判ると気持ちいいでしょうね~。
キクもスミレもお手上げグリコです。
かなこさんへ
漢字で書くとノジギクは野路菊、ヤマジノギクは山路野菊、属もキク属とシオン属でちょっと違いますね。
私も以前はスミレや野菊は敬遠していましたがほっておくわけにも行かず一念発起、なんとか識別できるようになりました。
とは言っても秋吉台限定で数が限られているから何とかなってます。
多分他の場所で見たら区別がつかないかもです。
漢字で書くとノジギクは野路菊、ヤマジノギクは山路野菊、属もキク属とシオン属でちょっと違いますね。
私も以前はスミレや野菊は敬遠していましたがほっておくわけにも行かず一念発起、なんとか識別できるようになりました。
とは言っても秋吉台限定で数が限られているから何とかなってます。
多分他の場所で見たら区別がつかないかもです。
Comment form