2016. 11. 19  
花のネタが無くなってきたので撮りためておいた果実と種子をアップしていきます。
海岸の岩場で見かけたこれ、普段行かない場所なので全く見当がつかず、細長い葉からユリ科かと思いそれならハマカンゾウかと思ったけど全く違っていた。
ツルボ(果実と種子)

花序がユリ科らしくないです。色々検索してツルボの果実と判明、えーっこれがツルボかと驚いた、場所といい花序といいツルボは想像できなかった。
ツルボ(果実と種子)

果実と言ってももう殆ど殻の状態
ツルボ(果実と種子)

種子は結構残っていました。
ツルボ(果実と種子)

3分果なので種子も3個
ツルボ(果実と種子)

取り出してみました、長さは4mmくらい、意外と細長い。
ツルボ(果実と種子)

表面に細かな筋と突起があります。
ツルボ(果実と種子)

キジカクシ科ツルボ属

(11月5日撮影)
NEXT Entry
ハマナデシコ(果実と種子)
NEW Topics
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
Entry TAG
海岸  
Comment
平家蟹さん今日は。
ツルボは我家にもありますが実をUPしたことはありません。
こうしてタネで増えますね。

ミカン山の散歩道は冬になると葉も枯れてこの実の茎だけが1面に広がっている場所がありそれはそれで風情があります。
このごろ行ってないです。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
かなこさんへ
今年は秋吉台でツルボの果実を撮るつもりでしたが思いがけない場所で撮ることになりました。
海岸だから強い風も吹くだろうに結構種が残っていましたね。
少しずつばら撒いていくんでしょうね。
内緒さんへ
私も最初はニラかと思っていました(^^;)
3つ種が入った果実はソックリでしたからね。
でも花序がまるで違っていました。
ユリ科かと思って検索したけどユリ科は多すぎる(^^;)
海岸とか岩場とか条件をつけて検索している内に偶々同じような画像が出てきたのでツルボと分かりました。
でも次の日にブロ友さんが同じようなツルボの果実をアップしていた(^^;)
こんなにたくさんの実が一本になるとは、増えるはづですね。
庭でもすごい勢いで増えています。
実は見落としていました。今年はもうなくなっています。
来年は絶対に見てみます。

komakua2tさんへ
花はたくさん咲かせるし結実率もよさそうでどの果実にも種が入っています。
しかも少しずつばら撒くような強かさももっているようです、増えるはずですね。
庭で植えられているのなら来年是非観察してみてください。
こんにちは
私も初めてツルボの種子を見た時は、「何だろう?」と思ったものでした。図鑑などでは花の写真はあっても種子の様子まで紹介しているものは少ないですね。先日、この種子を採取して植木鉢に蒔いたところです。さて何年目に花が咲くでしょうかね。
多摩NTの住人さんへ
これを見た時は海岸の岩場ということもあってツルボなんて全く頭に浮かびませんでしたね。
図鑑では当然花ばかり偶に果実が載ることはあっても種子が載ることは殆ど無いですね。
日本帰化植物写真図鑑には種子の写真が載っていますが名前が分かってから確認することはあってもあれで調べることはないですね。
種を撒きましたか、次の年にはまだ花はさかせないんですかね。
でも繁殖力は強そうだから増えすぎても困りますね。
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

10月 | 2023年11月 | 12月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
プルダウンリスト
QRコード
QR