2016.
11.
21
海岸の岩の割れ目に生えているハマボッス、こちらでは多く見かけます、花はこちら、若い果実はこちらから。

葉も枯れ茎も茶色になっているけどしっかり立ってます、種子を散布する為には立っておく必要があるんでしょうね。後方に見えている緑の葉は多分ハマゴウ

すっかり干からびて茶色くなった果実

まだ花柱が残っているのもありました。

中に種子を埋め込んでいる胎座があるそうだが流石に外からでは無理だな。

花柱が取れ果実上部が開いて種子を散布します、これも風に揺られて少しずつでしょうね。

黒い多数の種、茶色いのは胎座かと思ったけどそれは球形だそうなのでこれは受精しなかった果実かもしれない。

種子の大きさは1mm程度、何とか3稜形なのが分かるかな。

種子の表面には網目状の凹み、拡大してもボケるだけなのでこの大きさが限度

サクラソウ科オカトラノオ属
(11月5日撮影)

葉も枯れ茎も茶色になっているけどしっかり立ってます、種子を散布する為には立っておく必要があるんでしょうね。後方に見えている緑の葉は多分ハマゴウ

すっかり干からびて茶色くなった果実

まだ花柱が残っているのもありました。

中に種子を埋め込んでいる胎座があるそうだが流石に外からでは無理だな。

花柱が取れ果実上部が開いて種子を散布します、これも風に揺られて少しずつでしょうね。

黒い多数の種、茶色いのは胎座かと思ったけどそれは球形だそうなのでこれは受精しなかった果実かもしれない。

種子の大きさは1mm程度、何とか3稜形なのが分かるかな。

種子の表面には網目状の凹み、拡大してもボケるだけなのでこの大きさが限度

サクラソウ科オカトラノオ属
(11月5日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ツルリンドウ
ミヤマフユイチゴ
イタドリ
ヤクシソウ
ネナシカズラ
ウド
ヒメシオン
ヤマジノギク
ヨメナ(その2)
イヌコウジュ
ヒメジソ
ヤマハッカ(その2)
シュスラン
フクロツチガキ
アケボノソウ
ヒガンバナ・マルバツユクサ(植)
アブラススキ
アメリカタカサブロウ
アカネ
ツルリンドウ
ミヤマフユイチゴ
イタドリ
ヤクシソウ
ネナシカズラ
ウド
ヒメシオン
ヤマジノギク
ヨメナ(その2)
イヌコウジュ
ヒメジソ
ヤマハッカ(その2)
シュスラン
フクロツチガキ
アケボノソウ
ヒガンバナ・マルバツユクサ(植)
アブラススキ
アメリカタカサブロウ
アカネ
Entry TAG
Comment
平家蟹さん今日は。
ハナボッスの実は確かにこんな姿で海岸に残っています。
でもマクロで見ると可愛いのですね。
海辺のシリーズも面白そう。
ハマダイコンが咲く頃行ってみます。
もう咲いているかもしれませんが??
ハマナデシコの新芽はつやつやなのでよく判ります。
今朝も邪魔の所に生えた株を移植しました。
ハナボッスの実は確かにこんな姿で海岸に残っています。
でもマクロで見ると可愛いのですね。
海辺のシリーズも面白そう。
ハマダイコンが咲く頃行ってみます。
もう咲いているかもしれませんが??
ハマナデシコの新芽はつやつやなのでよく判ります。
今朝も邪魔の所に生えた株を移植しました。
かなこさんへ
ハマボッスもハマナデシコもこちらの海岸で多く見られますね。
花は撮っていたけど流石に果実を撮ることはなく今回他の花の序に撮ってみました。
ハマナデシコの葉は艶々していて花が咲いて無くても分かりやすいですね。
ハマダイコンももう咲いてましたよ、撮らなかったけど。
海岸シリーズは一旦終了、秋吉台に行ってきたのでまた秋吉台シリーズです。
でも花は流石に少なく果実と種子ばかり撮ってきました。
ハマボッスもハマナデシコもこちらの海岸で多く見られますね。
花は撮っていたけど流石に果実を撮ることはなく今回他の花の序に撮ってみました。
ハマナデシコの葉は艶々していて花が咲いて無くても分かりやすいですね。
ハマダイコンももう咲いてましたよ、撮らなかったけど。
海岸シリーズは一旦終了、秋吉台に行ってきたのでまた秋吉台シリーズです。
でも花は流石に少なく果実と種子ばかり撮ってきました。
すっかり干からびて茶色くなった果実。。。これはドライフラワ-で
花瓶にさすと奇麗ですね。
ヤマユリの枯れたのを花瓶にさしています。2年は持ちます。
花瓶にさすと奇麗ですね。
ヤマユリの枯れたのを花瓶にさしています。2年は持ちます。
komakua2tさんへ
ドライフラワーですか、確かに天然モノですね。
ヤマユリのが2年持つんですか、さすがに花じゃなく果実の方だと思いますが
それにしても随分持つものですね。
ヤマユリでなくてもタカサゴユリの果実なら幾らでもあるからやってみましょうか。
ドライフラワーですか、確かに天然モノですね。
ヤマユリのが2年持つんですか、さすがに花じゃなく果実の方だと思いますが
それにしても随分持つものですね。
ヤマユリでなくてもタカサゴユリの果実なら幾らでもあるからやってみましょうか。
Comment form