2016. 11. 23  
畑の柵に絡みついているツル植物、エアポテトと言うそうです。東南アジア原産でもちろんこれは植えられているもの、ヤマノイモ科でそれらしい葉をしていますがずっと大きい。ちなみに宇宙芋は商標だそうです。
エアポテト

空中になる芋、じゃなくてこれはムカゴ
エアポテト

蔓についている様子はたしかにムカゴです、このように扁平なのが多かった。
エアポテト

球形のもありました、表面の模様といいこれはヤマノイモのムカゴに似ていますが側の電柱と比較して見てください、ちなみにこれは大きさ5cmくらい
エアポテト

これは大きさ7cm、これくらいのが普通にありました、これを食用にするそうです。
エアポテト

ヤマノイモ科ヤマノイモ属

(11月20日撮影)
NEXT Entry
ホソバウンランその2
NEW Topics
お知らせ
フナバラソウ(その2)
サイハイラン(その3)
イボタノキ
ノイバラ
ナワシロイチゴ
ヤブジラミ
ヒレアザミ
オモト
ウツボグサ
ヘラオオバコ
ムラサキ
ナルコユリ
クララ
モウセンゴケ(葉)
ツレサギソウ
ヤブデマリ
ハナウド
ナニワイバラ
ヤブタビラコ
Entry TAG
秋吉台  
Comment
エアポテト
平価蟹さん今日は。
このイモ農家のお友達に1度見せて頂いた事があります。
ムカゴを食べるイモと聞きましたがお味のほうは判りません。
こうしてなっている姿は初めてです。
面白いですね。

ホソバウンランは野生化しているのですね。
ここまで咲いていると綺麗です。

何時か手持ちのいろいろな実を又UPする時があるといいですね。
かなこさんへ
見たことありますか、芋農家で植えられているということは商品として栽培しているんでしょうか。
ムカゴとしてのイメージからかけ離れていて芋そのものですよね、試食してみたい。

ホソバウンランはあちこちで野生化しているようです。
見つけたのは今年ですがこの場所は完全に人工的な地形、多分工事が終わった後もう10年以上も前から咲いていたんでしょうね。
その割には殆ど広がりをみせていないようでここ1ヶ所でしか確認してません。
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プルダウンリスト
QRコード
QR