2016.
11.
26
超地味なイヌセンブリの果実、腐っているんじゃないかと思った程。

果実期にも萼片、花弁、蜜線に生える長毛が宿存するそうですが萼片、花弁は残っているが長毛はなさそう。

果実が2裂して種子を散布します。

枯葉の上にばら撒いてみました、かるく100個以上はありそう。

小さな楕円形の種子、大きさは0.5mmくらい

網目状になった微細な突起があります。

リンドウ科センブリ属
(11月20日撮影)

果実期にも萼片、花弁、蜜線に生える長毛が宿存するそうですが萼片、花弁は残っているが長毛はなさそう。

果実が2裂して種子を散布します。

枯葉の上にばら撒いてみました、かるく100個以上はありそう。

小さな楕円形の種子、大きさは0.5mmくらい

網目状になった微細な突起があります。

リンドウ科センブリ属
(11月20日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
コキンバイザサ
ヤマサギソウ
イシモチソウ
ハナミョウガ
アカメガシワ(葉)
ミヤコグサ
ソクシンラン
ウスベニチチコグサ
ハシナガヤマサギソウ
ハナニガナ
ヤマハタザオ
カノコソウ
アヤメ
アマドコロ(その2)
イワガラミ
イブキシモツケ(その2)
トベラ
コナスビ
ジャニンジン
サイハイラン
ヤマサギソウ
イシモチソウ
ハナミョウガ
アカメガシワ(葉)
ミヤコグサ
ソクシンラン
ウスベニチチコグサ
ハシナガヤマサギソウ
ハナニガナ
ヤマハタザオ
カノコソウ
アヤメ
アマドコロ(その2)
イワガラミ
イブキシモツケ(その2)
トベラ
コナスビ
ジャニンジン
サイハイラン
Entry TAG
Comment
イヌセンブリの実
平家蟹さん今日は。
まくりで見ると鰐の口に見えました。
タネはお菓子にも・・可愛いですね。
アケボソソウを山野草の会でお勉強した時 自然界で見たいと思いました。
実際見ると大型の株にて驚きました。
アリが一杯は模様のようについていることが多かったです。
もう少しお花が大きかったなら園芸種になりそうですね。
高縄山の別の場所では邪魔になって刈り込まれて妙な形をしていましたが・・。
まくりで見ると鰐の口に見えました。
タネはお菓子にも・・可愛いですね。
アケボソソウを山野草の会でお勉強した時 自然界で見たいと思いました。
実際見ると大型の株にて驚きました。
アリが一杯は模様のようについていることが多かったです。
もう少しお花が大きかったなら園芸種になりそうですね。
高縄山の別の場所では邪魔になって刈り込まれて妙な形をしていましたが・・。
かなこさんへ
ほんとワニの口ですね、中に詰まっているのは小豆粒のよう、小さな小さな粒ですけどね。
アケボノソウは自然界でしか見たことないですが好きな人なら種を採取して育てる人もいるかもしれませんね。
花弁に蜜線があるのでアリもよく来てますね、アケボノソウに限らずアリは何処にでも来ていますが。
ほんとワニの口ですね、中に詰まっているのは小豆粒のよう、小さな小さな粒ですけどね。
アケボノソウは自然界でしか見たことないですが好きな人なら種を採取して育てる人もいるかもしれませんね。
花弁に蜜線があるのでアリもよく来てますね、アケボノソウに限らずアリは何処にでも来ていますが。
Comment form