2016.
11.
29
ヤブガラシかと思ったらアカネの実でした。

実が2個くっついているのが特徴、そうでないのも多いですが。

左のは一つだけですが右の2個くっついているのと比べると実が大きい、栄養が一つに集中したのかもしれない。受精しなかったのか小さいまま終わっているのもあります。

果皮を剥いてみました、緑色でまだ完熟してなかったのかもしれない。

果肉を取ってみると緑色の膜があり更にその中に薄黄色い膜、更に内部に黄緑色のものと複雑な構造をしています。

薄黄色の膜は内部を完全に覆ってはいません、薄緑色のが胚乳なんでしょうか、どこまでが種子だ。

アカネ科アカネ属
(11月20日撮影)

実が2個くっついているのが特徴、そうでないのも多いですが。

左のは一つだけですが右の2個くっついているのと比べると実が大きい、栄養が一つに集中したのかもしれない。受精しなかったのか小さいまま終わっているのもあります。

果皮を剥いてみました、緑色でまだ完熟してなかったのかもしれない。

果肉を取ってみると緑色の膜があり更にその中に薄黄色い膜、更に内部に黄緑色のものと複雑な構造をしています。

薄黄色の膜は内部を完全に覆ってはいません、薄緑色のが胚乳なんでしょうか、どこまでが種子だ。

アカネ科アカネ属
(11月20日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
フナバラソウ(その2)
サイハイラン(その3)
イボタノキ
ノイバラ
ナワシロイチゴ
ヤブジラミ
ヒレアザミ
オモト
ウツボグサ
ヘラオオバコ
ムラサキ
ナルコユリ
クララ
モウセンゴケ(葉)
ツレサギソウ
ヤブデマリ
ハナウド
ナニワイバラ
ヤブタビラコ
フナバラソウ(その2)
サイハイラン(その3)
イボタノキ
ノイバラ
ナワシロイチゴ
ヤブジラミ
ヒレアザミ
オモト
ウツボグサ
ヘラオオバコ
ムラサキ
ナルコユリ
クララ
モウセンゴケ(葉)
ツレサギソウ
ヤブデマリ
ハナウド
ナニワイバラ
ヤブタビラコ
Entry TAG
Comment
アカネの実
平家蟹さん今日は。
アカネの実は見た事無いです。
真っ黒でつやつやですね。
結構あちこちにあるのは小鳥が食べるのでしょうか??。
アカネの実は見た事無いです。
真っ黒でつやつやですね。
結構あちこちにあるのは小鳥が食べるのでしょうか??。
かなこさんへ
実は見たことないですか、アカネ自体は普通に見られると思うので実も見てみてください。
ひょうたん型の実が面白いですよ。
ツル性ですがあまり高くまで伸びることもないのでやはり小鳥が食べるんでしょうか。
冬を越してまで見ることはないので結構食べられているんでしょうね。
実は見たことないですか、アカネ自体は普通に見られると思うので実も見てみてください。
ひょうたん型の実が面白いですよ。
ツル性ですがあまり高くまで伸びることもないのでやはり小鳥が食べるんでしょうか。
冬を越してまで見ることはないので結構食べられているんでしょうね。
こんにちは
今年、アカネを久し振りに観察しようと思っていたのですが、そこが綺麗さっぱり刈られてしまって、残念な思いをしました。東日本のヤブガラシは結実しないんですよ。まだ果実を見たことがありません。
多摩NTの住人さんへ
刈られてしまいましたか、こちらも刈られることもあるかと思いますが数が多いので観察するのに困ることはありません。
これには固い種子が見当たらなかったのでもう一度完熟したのを見てみたいです。
ヤブガラシも東日本では結実しないそうですね、こちらではアカネ以上に普通に見られるし結実するのも普通ですね。
同じ黒い果実ですがアカネよりはずっと大きいです。
刈られてしまいましたか、こちらも刈られることもあるかと思いますが数が多いので観察するのに困ることはありません。
これには固い種子が見当たらなかったのでもう一度完熟したのを見てみたいです。
ヤブガラシも東日本では結実しないそうですね、こちらではアカネ以上に普通に見られるし結実するのも普通ですね。
同じ黒い果実ですがアカネよりはずっと大きいです。
Comment form