2016.
11.
30
赤く色づいてきたオトコエシの果実

白い花が一つ残っていたけどもうすっかり紅葉状態、果実だから紅葉と言うのはおかしいですが。

果実も周りの翼も赤くなってます。翼は小苞が大きくなったもので果実はその上に乗っかっています。

(10月25日撮影)
一月後麓での撮影、ただこれはオトコエシではなくオトコオミナエシかもしれないけど葉も花もない状態ではもう分かりません。

翼も薄く大きくなっていつでも飛び立てる状態、あまり飛んでいる状態は見たことないから乾燥した風が強い日を選んで飛んで行くのかな。

逆光に透かしてみました、赤い実の時とはまた違った美しさ

翼には複雑な網目模様、葉が変化したものだから葉脈が残っているんでしょうね、翼の強度を高めるのにも役に立っているかも。

(11月20日撮影)
スイカズラ科オミナエシ属

白い花が一つ残っていたけどもうすっかり紅葉状態、果実だから紅葉と言うのはおかしいですが。

果実も周りの翼も赤くなってます。翼は小苞が大きくなったもので果実はその上に乗っかっています。

(10月25日撮影)
一月後麓での撮影、ただこれはオトコエシではなくオトコオミナエシかもしれないけど葉も花もない状態ではもう分かりません。

翼も薄く大きくなっていつでも飛び立てる状態、あまり飛んでいる状態は見たことないから乾燥した風が強い日を選んで飛んで行くのかな。

逆光に透かしてみました、赤い実の時とはまた違った美しさ

翼には複雑な網目模様、葉が変化したものだから葉脈が残っているんでしょうね、翼の強度を高めるのにも役に立っているかも。

(11月20日撮影)
スイカズラ科オミナエシ属
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
コキンバイザサ
ヤマサギソウ
イシモチソウ
ハナミョウガ
アカメガシワ(葉)
ミヤコグサ
ソクシンラン
ウスベニチチコグサ
ハシナガヤマサギソウ
ハナニガナ
ヤマハタザオ
カノコソウ
アヤメ
アマドコロ(その2)
イワガラミ
イブキシモツケ(その2)
トベラ
コナスビ
ジャニンジン
コキンバイザサ
ヤマサギソウ
イシモチソウ
ハナミョウガ
アカメガシワ(葉)
ミヤコグサ
ソクシンラン
ウスベニチチコグサ
ハシナガヤマサギソウ
ハナニガナ
ヤマハタザオ
カノコソウ
アヤメ
アマドコロ(その2)
イワガラミ
イブキシモツケ(その2)
トベラ
コナスビ
ジャニンジン
Entry TAG
Comment
オトコエシ
平家蟹さん今日は。
オトコエシもマクロで観ると面白いですね。
得の枯れた実は編み目が不気味でした。
ヒラヒラと飛んでいくのですよね。
面白い形をしています。
オトコエシもマクロで観ると面白いですね。
得の枯れた実は編み目が不気味でした。
ヒラヒラと飛んでいくのですよね。
面白い形をしています。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
かなこさんへ
ドアップで見るとまた違った姿を見せるので止められません(笑)
種が飛ぶ頃にはもう秋吉台に行くことはないのですがヒラヒラ飛ぶ様子を見てみたいですね。
近場でもあるはずだけど見た記憶が無いな。
ドアップで見るとまた違った姿を見せるので止められません(笑)
種が飛ぶ頃にはもう秋吉台に行くことはないのですがヒラヒラ飛ぶ様子を見てみたいですね。
近場でもあるはずだけど見た記憶が無いな。
内緒さんへ
オトコオミナエシの方が翼の幅が広いというのは私も聞いたことがあります。
ただ何時も参考にしている「松江の花図鑑」を見るとオトコエシでも翼の幅が広くて幅だけでは識別は無理だろうなと思いました。
ちなみに翼の幅は計ってません(^^;)
オトコオミナエシの方が翼の幅が広いというのは私も聞いたことがあります。
ただ何時も参考にしている「松江の花図鑑」を見るとオトコエシでも翼の幅が広くて幅だけでは識別は無理だろうなと思いました。
ちなみに翼の幅は計ってません(^^;)
平家蟹様~(*゚▽゚)ノこんにちは~
(´・∀・`)アラー
初めてこのようになったのを見ました・・・???
不思議な形ですね・・・・
可愛い~゚+.(´∀`*).+゚.にこ
何時もv(^∀^) ぁりがと~ございます
(´・∀・`)アラー
初めてこのようになったのを見ました・・・???
不思議な形ですね・・・・
可愛い~゚+.(´∀`*).+゚.にこ
何時もv(^∀^) ぁりがと~ございます
畑ちゃんさんへ
見慣れたものでもドアップで見る機会はなかなかないですね。
私自身も写真を拡大してみて初めて気がつくこともあります(^^ゞ
なのでここをよく撮ってなかったと気がつくこともありますが撮り直すことは出来ないんだよね(^^;)
見慣れたものでもドアップで見る機会はなかなかないですね。
私自身も写真を拡大してみて初めて気がつくこともあります(^^ゞ
なのでここをよく撮ってなかったと気がつくこともありますが撮り直すことは出来ないんだよね(^^;)
オトコエシの果実は初めて見ました。
こんなにもきれいな色になるのですね。山で見るのは白い花。。
こんなに種が入っているのですね。。
オミナエシは庭で咲いていますがとんでもない場所に咲いている時があります。
でも同じじゃないですよね。。。
こんなにもきれいな色になるのですね。山で見るのは白い花。。
こんなに種が入っているのですね。。
オミナエシは庭で咲いていますがとんでもない場所に咲いている時があります。
でも同じじゃないですよね。。。
komakua2tさんへ
オトコエシの果実なりたての頃は赤くてほんと綺麗ですよ。
飛ぶ準備をする頃翼が枯れた状態のも素敵です、逆光で見ると特にでした。
オミナエシは園芸種があるみたいで秋吉台でも民家の庭で見かけています。
野生のより大分早く咲くみたいですね。
さすがにオトコエシの園芸種はないかな、分からないけど。
オトコエシの果実なりたての頃は赤くてほんと綺麗ですよ。
飛ぶ準備をする頃翼が枯れた状態のも素敵です、逆光で見ると特にでした。
オミナエシは園芸種があるみたいで秋吉台でも民家の庭で見かけています。
野生のより大分早く咲くみたいですね。
さすがにオトコエシの園芸種はないかな、分からないけど。
Comment form