2016.
12.
26
アメリカキンゴジカの果実をアップしたので序にキンゴジカの果実もアップ、これは近所の公園で咲いていたキンゴジカ

午後だったので花は既に萎んでいた。

アメリカキンゴジカに比べて花柄が長いのが特徴、鋸歯もアメリカの方が全周にあるのに比べてこちらは下側に鋸歯がない。他にマルバキンゴジカやハイキンゴジカがあるそうです。

果実がなっているのもありました。

藪蚊が酷くて早々に退散、果実を一つだけ持って明るい場所で撮影しました。

普通10分果だそうですがこれは8個、途中で落としたかな。

大きさは3,4mmくらい、アメリカキンゴジカに比べて微妙に形が違うかな。

ごっつい2本の棘、これも中の種子を見てみなくては。秋吉台ではアメリカキンゴジカはもう何ヶ所でも見ているけどキンゴジカはまだ、可能性はあるかな。

アオイ科キンゴジカ属
(9月24日撮影)

午後だったので花は既に萎んでいた。

アメリカキンゴジカに比べて花柄が長いのが特徴、鋸歯もアメリカの方が全周にあるのに比べてこちらは下側に鋸歯がない。他にマルバキンゴジカやハイキンゴジカがあるそうです。

果実がなっているのもありました。

藪蚊が酷くて早々に退散、果実を一つだけ持って明るい場所で撮影しました。

普通10分果だそうですがこれは8個、途中で落としたかな。

大きさは3,4mmくらい、アメリカキンゴジカに比べて微妙に形が違うかな。

ごっつい2本の棘、これも中の種子を見てみなくては。秋吉台ではアメリカキンゴジカはもう何ヶ所でも見ているけどキンゴジカはまだ、可能性はあるかな。

アオイ科キンゴジカ属
(9月24日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
タヌキマメ
ノダケ(その2)
ハグロソウ(その3)
お知らせ
カラスノゴマ
カワミドリ
オカダイコン
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
アギナシ
ミズオオバコ
トチカガミ
ミズキンバイ
ボントクタデ
キガンピ
ノダケ(その2)
ハグロソウ(その3)
お知らせ
カラスノゴマ
カワミドリ
オカダイコン
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
アギナシ
ミズオオバコ
トチカガミ
ミズキンバイ
ボントクタデ
キガンピ
Entry TAG
Comment
キンゴシカ
平家蟹さん今日は。
こちらは在来種でしょうか?。
こちらは見たことが無く 私が見たのはやっぱりアメリカがつく方でした。
午後お花の綺麗なのがなかった理由がわかりました。
タネには角が生えていましたが 何怒っているのでしょうね。
こちらは在来種でしょうか?。
こちらは見たことが無く 私が見たのはやっぱりアメリカがつく方でした。
午後お花の綺麗なのがなかった理由がわかりました。
タネには角が生えていましたが 何怒っているのでしょうね。
かなこさんへ
キンゴジカは熱帯から温帯まで広く分布しているようで日本でも種子島や屋久島以南で分布しているそうです。
本州に分布しているのはそれらから広がって国内外来種と呼ばれるそうです、ややこしいですね。
こちらで見ている限りアメリカキンゴジカの方が多いような気がしますがそちらでも探してみてください。
国産か外国産かハッキリしてくれと起こっているかも、でもこちらとしてもハッキリしてもらいたいですね。
キンゴジカは熱帯から温帯まで広く分布しているようで日本でも種子島や屋久島以南で分布しているそうです。
本州に分布しているのはそれらから広がって国内外来種と呼ばれるそうです、ややこしいですね。
こちらで見ている限りアメリカキンゴジカの方が多いような気がしますがそちらでも探してみてください。
国産か外国産かハッキリしてくれと起こっているかも、でもこちらとしてもハッキリしてもらいたいですね。
Comment form