2017.
04.
28
秋吉台では初めてのワサビ、この辺りに大群生していた。当然栽培種の逸出でしょうが近くにワサビ畑なんてなかったな。

ワサビは清流で育ちますが畑で育つように改良された畑ワサビというのもあるようでこれも当然それでしょうね。

アブラナ科らしい花、ユリワサビより少し大きいように感じました。

雄しべは6本、右側のまだあまり開いてない花の葯は茶色だが左のは黒くなっている。

茎葉の葉は三角形でこれだけ見るとユリワサビと区別しづらい

根生葉は大きく円形で6-12cm、艶がある。流石にこんな大きい葉はユリワサビにはないですね。

既に果実ができ始めていました、長角果は数珠状にくびれている。

アブラナ科ワサビ属
(4月19日撮影)

ワサビは清流で育ちますが畑で育つように改良された畑ワサビというのもあるようでこれも当然それでしょうね。

アブラナ科らしい花、ユリワサビより少し大きいように感じました。

雄しべは6本、右側のまだあまり開いてない花の葯は茶色だが左のは黒くなっている。

茎葉の葉は三角形でこれだけ見るとユリワサビと区別しづらい

根生葉は大きく円形で6-12cm、艶がある。流石にこんな大きい葉はユリワサビにはないですね。

既に果実ができ始めていました、長角果は数珠状にくびれている。

アブラナ科ワサビ属
(4月19日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
シマカンギク
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
シマカンギク
Entry TAG