2017.
06.
10
こんなとこにも咲いていたケハンショウヅル、薄暗いし望遠で撮ったのでブレてます。

ケハンショウヅルはあちこちで見ているので一番見やすい場所にゴー、やはり咲いていました。

長い果柄を伸ばして下向きに花を咲かせる、中国九州地方には外側に毛が生えているケハンショウヅルが多いのでくすんだような色になります。本物のハンショウヅルを見てみたいよ~。

花弁はなく萼片、先端が4裂して中に雄しべが見えています。

萼片を半分取ってみました、多数の雄しべが見えています。花糸は太いのにその割には小さいので花糸の先端が変色しているように見えます。

雄しべも半分取ってみました、多数の雌しべが見えています、結構複雑な構造

先端が曲がった柱頭、花糸には毛が生えているようです。しかし雄しべがバリアーのようでどんな昆虫がここを突破するんでしょうね。

開く寸前の蕾、何かのキャラクタに似ているかも。

3出複葉の葉、特徴的なのでこれは花が咲いてなくても分かります。

キンポウゲ科ハンショウヅル属
(6月1日撮影)

ケハンショウヅルはあちこちで見ているので一番見やすい場所にゴー、やはり咲いていました。

長い果柄を伸ばして下向きに花を咲かせる、中国九州地方には外側に毛が生えているケハンショウヅルが多いのでくすんだような色になります。本物のハンショウヅルを見てみたいよ~。

花弁はなく萼片、先端が4裂して中に雄しべが見えています。

萼片を半分取ってみました、多数の雄しべが見えています。花糸は太いのにその割には小さいので花糸の先端が変色しているように見えます。

雄しべも半分取ってみました、多数の雌しべが見えています、結構複雑な構造

先端が曲がった柱頭、花糸には毛が生えているようです。しかし雄しべがバリアーのようでどんな昆虫がここを突破するんでしょうね。

開く寸前の蕾、何かのキャラクタに似ているかも。

3出複葉の葉、特徴的なのでこれは花が咲いてなくても分かります。

キンポウゲ科ハンショウヅル属
(6月1日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
コキンバイザサ
ヤマサギソウ
イシモチソウ
ハナミョウガ
アカメガシワ(葉)
ミヤコグサ
ソクシンラン
ウスベニチチコグサ
ハシナガヤマサギソウ
ハナニガナ
ヤマハタザオ
カノコソウ
アヤメ
アマドコロ(その2)
イワガラミ
イブキシモツケ(その2)
トベラ
コナスビ
ジャニンジン
コキンバイザサ
ヤマサギソウ
イシモチソウ
ハナミョウガ
アカメガシワ(葉)
ミヤコグサ
ソクシンラン
ウスベニチチコグサ
ハシナガヤマサギソウ
ハナニガナ
ヤマハタザオ
カノコソウ
アヤメ
アマドコロ(その2)
イワガラミ
イブキシモツケ(その2)
トベラ
コナスビ
ジャニンジン
Entry TAG