2017. 09. 01  
台地上のこの辺りに群生しているアメリカキンゴジカ、多分に人間活動の影響でしょうね、麓のあちこちで見かけていますが草薮の中に生えるので草刈りされていることも多い
アメリカキンゴジカ

これで草丈30cm程、もっと高くなることもあります
アメリカキンゴジカ

昼前の短時間だけ咲く花、前回12時頃ここに着た時はもうすっかり閉じていたので今回10時半頃来てみたらまだ殆ど開いてなかった、そんなに開く時間が短かったかな
アメリカキンゴジカ

これが一番開いていた花、もう少し平開します
アメリカキンゴジカ

多数の雄しべ、雌しべが見当たらないけど強く湾曲しているのがあるのでそれが花柱かもしれない
アメリカキンゴジカ

茎の頂部や葉柄に2-6個の花をまとめて付ける、下の方に見える線形のは托葉のようです
アメリカキンゴジカ

花柄は短く0.5-1cm、単独の場合はやや長く1.5cmくらいだそうです、キンゴジカは花柄が長く1-4c程、托葉は逆に短いそうです
アメリカキンゴジカ

葉は基部がやや広い長楕円形、全縁に鋸歯がある、キンゴジカは葉の基部が楔形で下部の鋸歯もハッキリしない、アメリカがあるからキンゴジカは在来種のような名前ですがどちらも外来種です
アメリカキンゴジカ

アオイ科キンゴジカ属

(8月24日撮影)
NEXT Entry
アキノノゲシ
NEW Topics
お知らせ
ツルリンドウ
ミヤマフユイチゴ
イタドリ
ヤクシソウ
ネナシカズラ
ウド
ヒメシオン
ヤマジノギク
ヨメナ(その2)
イヌコウジュ
ヒメジソ
ヤマハッカ(その2)
シュスラン
フクロツチガキ
アケボノソウ
ヒガンバナ・マルバツユクサ(植)
アブラススキ
アメリカタカサブロウ
アカネ
Entry TAG
秋吉台  
Comment
ゴジ=午時・・お昼12時ごろということでネーミングがあるのでしょうけど 
最初の頃 その時間帯で開花したのを見たことがなく窄んでた(苦笑)
その後 朝9時ごろ咲いていたから”裏切られた~午前花じゃないの”って。
夕方おそく咲いていることもあったし・・いい加減な花なんですね。
この種類なんか難しくて・・やや遠い目になりがち。
今だに自身ありません。
私が見たのは ホソバキンゴジカ”ぐらい┐(´∇`)┌
Re: タイトルなし
stellaさんへ
私が最初に見たキンゴジカは12時頃咲いていたのでなる程と思いましたね。
なのでその後もずっと12時頃咲くものだと思っていました。
秋吉台で始めてみたアメリカキンゴジカも咲いていたのは11時頃なので特に違和感も感じませんでした。
そちらでは9時頃咲くのがあるんですか、流石にそんなに早いのは見たことないな(^^;)
夕方遅く咲いていたのもあるんですか、そんなにいい加減では見るのに困るじゃないかヾ(^^;)
株や昨場所によって随分違ってくるんでしょうか。
キンゴジカとアメリカキンゴジカは何とか区別がつけられるかなと思っているんですが
ホソバにマルバがあったりしてもうわけわかめヽ('ー`)ノ
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

09月 | 2023年10月 | 11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR