2017.
09.
21
河原の藪を覆うように広がっているネナシカズラ、以前見た時よりも随分広がっているような、今年は秋吉台でもあちこちで見られたし年によって広がり方に随分違いがあるんでしょうか

葉を持たないから光を求めて上に伸びる必要はないと思うけど昆虫が訪問するためにはやはり上の方が目立つんでしょうか

小さな花を多数つける、秋吉台でも見ていましたが蕾の期間が結構長い

花の大きさは4mm程、花だけ見れば可愛いけどやはり蔓を伸ばしている様子は不気味

花冠は5裂、雄しべは5本、雌しべは1本で柱頭2裂

花冠は鐘形で雄しべは先端から出ていません

仲間同士が絡み合っている、流石に根を出して養分を吸収することはないだろうな、アメリカネナシカズラと比べてこちらの方が太く斑紋があるのが特徴です

ヒルガオ科ネナシカズラ属
(9月18日撮影)

葉を持たないから光を求めて上に伸びる必要はないと思うけど昆虫が訪問するためにはやはり上の方が目立つんでしょうか

小さな花を多数つける、秋吉台でも見ていましたが蕾の期間が結構長い

花の大きさは4mm程、花だけ見れば可愛いけどやはり蔓を伸ばしている様子は不気味

花冠は5裂、雄しべは5本、雌しべは1本で柱頭2裂

花冠は鐘形で雄しべは先端から出ていません

仲間同士が絡み合っている、流石に根を出して養分を吸収することはないだろうな、アメリカネナシカズラと比べてこちらの方が太く斑紋があるのが特徴です

ヒルガオ科ネナシカズラ属
(9月18日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
Comment
こんにちは
これはすごいですね。当地ではいつも出るところに今年は見られませんでした。以前、見せていただいた発芽の様子も観察したいのですが、当地では難しそうです。
多摩NTの住人さんへ
この川沿いでは以前は1ヶ所だけでしたが数カ所で見られここが一番広がっていました。
でも一番最初に見かけた場所はむしろ衰え気味でした。
秋吉台もそうですが藪の中で広がっていることが多く発芽の様子を見るのは無理なようです。
この川沿いでは以前は1ヶ所だけでしたが数カ所で見られここが一番広がっていました。
でも一番最初に見かけた場所はむしろ衰え気味でした。
秋吉台もそうですが藪の中で広がっていることが多く発芽の様子を見るのは無理なようです。
わお~てんこ盛りですね。ここまでのはまだ未見。
10年前ぐらいに一度見たっきりでもう一度ちゃんと写真にしたいと思うのにかつてあったところにもそれっきりで見れていません。
毎年出てくるのでもないんでしょうか・・
アメリカさんは海岸から低山の山手まで、よく見かけるんですけどね。今日も見た(笑)
でもてんこ盛りではなかったです。
10年前ぐらいに一度見たっきりでもう一度ちゃんと写真にしたいと思うのにかつてあったところにもそれっきりで見れていません。
毎年出てくるのでもないんでしょうか・・
アメリカさんは海岸から低山の山手まで、よく見かけるんですけどね。今日も見た(笑)
でもてんこ盛りではなかったです。
stellaさんへ
こんなもののてんこ盛りはあまり歓迎出来ないんですけどね(^^;)
今年はここも秋吉台もかなり広がっていました。
概ね以前見ていた場所で出てきますね。
アメリカの方はこちらの海岸でも見られるけど近頃行ってないからな、多分まだ生えていると思うけど。
秋吉台のアメリカは極限られた場所にしか生えていませんが毎年同じ程度に出てきますね。
アメリカと名が付く外来種は多くて大抵在来種より繁殖しているけどこれは国産が頑張っています(笑)
こんなもののてんこ盛りはあまり歓迎出来ないんですけどね(^^;)
今年はここも秋吉台もかなり広がっていました。
概ね以前見ていた場所で出てきますね。
アメリカの方はこちらの海岸でも見られるけど近頃行ってないからな、多分まだ生えていると思うけど。
秋吉台のアメリカは極限られた場所にしか生えていませんが毎年同じ程度に出てきますね。
アメリカと名が付く外来種は多くて大抵在来種より繁殖しているけどこれは国産が頑張っています(笑)
Comment form