2017.
09.
26
時には2mを越す高さになるヒメムカシヨモギ、群落をなして深い藪となることもしばしばです、よく似たオオアレチノギクと比べてこちらの方が花序の上の方が大きくなる傾向があるようです、記録を見るともう10年以上撮ってないな

オオアレチノギクとの一番の違いは舌状花の有無、これはもう凄くハッキリしていたので撮ってみました

目立つ舌状花、オオアレチノギクにもあるそうですが総苞に隠れて目立たないそうです

舌状花から2裂した柱頭が出ている、冠毛も見えています

総包片は線形で3-5列

葉は線形で裂けない

茎や葉の縁に長毛が生える、この毛がないのをケナシヒメムカシヨモギと言う

キク科ムカシヨモギ属
(9月23日撮影)

オオアレチノギクとの一番の違いは舌状花の有無、これはもう凄くハッキリしていたので撮ってみました

目立つ舌状花、オオアレチノギクにもあるそうですが総苞に隠れて目立たないそうです

舌状花から2裂した柱頭が出ている、冠毛も見えています

総包片は線形で3-5列

葉は線形で裂けない

茎や葉の縁に長毛が生える、この毛がないのをケナシヒメムカシヨモギと言う

キク科ムカシヨモギ属
(9月23日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ツルリンドウ
ミヤマフユイチゴ
イタドリ
ヤクシソウ
ネナシカズラ
ウド
ヒメシオン
ヤマジノギク
ヨメナ(その2)
イヌコウジュ
ヒメジソ
ヤマハッカ(その2)
シュスラン
フクロツチガキ
アケボノソウ
ヒガンバナ・マルバツユクサ(植)
アブラススキ
アメリカタカサブロウ
アカネ
ツルリンドウ
ミヤマフユイチゴ
イタドリ
ヤクシソウ
ネナシカズラ
ウド
ヒメシオン
ヤマジノギク
ヨメナ(その2)
イヌコウジュ
ヒメジソ
ヤマハッカ(その2)
シュスラン
フクロツチガキ
アケボノソウ
ヒガンバナ・マルバツユクサ(植)
アブラススキ
アメリカタカサブロウ
アカネ
Entry TAG
Comment
No title
こんばんは。
オオアレチノギクとヒメムカシヨモギの違い、すごくよくわかりました!アレチノギクも似ているというし、どうしようかと思っていました。
こちらでは、すでにほぼ種になってしまっていて、花のチェックができないのですが、1枚だけ、花が比較的ちゃんと写っている写真を確認すると、ヒメムカシヨモギでした!
確認出来て、すっきりしました。
ありがとうございました。
オオアレチノギクとヒメムカシヨモギの違い、すごくよくわかりました!アレチノギクも似ているというし、どうしようかと思っていました。
こちらでは、すでにほぼ種になってしまっていて、花のチェックができないのですが、1枚だけ、花が比較的ちゃんと写っている写真を確認すると、ヒメムカシヨモギでした!
確認出来て、すっきりしました。
ありがとうございました。
花歩さんへ
やはり舌状花の有無で確認するのが一番ですが綿毛になるとそれも困難ですね。
大きくなった株だと全体の姿で区別できそうですが小さいとそれも難しいかもしれません。
もっと全体の様子が写せればよかったんですけど群生していることが多いから単独のがなかなかありません。
大きくなった株だと全体の姿で区別できそうですが小さいとそれも難しいかもしれません。
もっと全体の様子が写せればよかったんですけど群生していることが多いから単独のがなかなかありません。
Comment form