2017. 09. 27  
溜池に生えていたイボクサ、この溜池は水が満杯の頃は殆ど見かけなかったのですが水を落とされて泥濘地が広がったことでイボクサが生えてきました(他の野草も色々生えてますが)
イボクサ

グラデーションのある花は本当に綺麗、なのでこの名前が一層可愛そうです
イボクサ

雄しべは6本、花糸が長く葯が大きい雄しべと花糸が短く葯も小さい仮雄しべが3本づつ、葯の色も違います、扁平な柱頭を持つ雌しべも見えています
イボクサ

雄しべの葯から花粉が出ているけど仮雄しべの方は出ていない、花糸基部に長毛が生える
イボクサ

葉は互生で基部は葉鞘となり茎を抱く
イボクサ

こちらは田圃に咲いていたイボクサ、仲間のツユクサと一緒に咲いていた、ツユクサより葉が細いのが分かります
イボクサ

普通葉腋に一つの花を咲かせますが偶に2つ咲いているのもあります、しかもこれは花弁が4枚、これも偶にあります
イボクサ

花弁が4枚だと雄しべも仮雄しべも4本づつ
イボクサ

ツユクサ科イボクサ属

(9月23日撮影)
NEXT Entry
キカシグサ
NEW Topics
お知らせ
ツルリンドウ
ミヤマフユイチゴ
イタドリ
ヤクシソウ
ネナシカズラ
ウド
ヒメシオン
ヤマジノギク
ヨメナ(その2)
イヌコウジュ
ヒメジソ
ヤマハッカ(その2)
シュスラン
フクロツチガキ
アケボノソウ
ヒガンバナ・マルバツユクサ(植)
アブラススキ
アメリカタカサブロウ
アカネ
Entry TAG
秋吉台  
Comment
No title
平家蟹様

イボクサ、今!見つけました!!
先ほど歩いた田んぼの中に生えていました!
花びらは3枚のものだけだった気がします。
なんか、同じ花を見ているのが嬉しい♪
花歩さんへ
イボクサを見つけましたか、よかったですね。
私も初心者の頃是非見たかった花で見つけた時は嬉しかったですよ。
稲刈り前後に咲いていて稲刈り後でも見られますがやはり前に見る方が綺麗なような気がします。
花弁は3枚が普通で群生している場所で丁寧に探せば4枚のも偶に見つかります。
No title
色が、なんとも言えない、上品な色合いですね・・・。
花びらが増えると、おしべも増えるって、不思議な気がします。
接写ならではの発見(それとも当たり前なんでしょうか?)ですね!
葉っぱがツユクサそっくりだったので、同じ仲間とは思いましたが、私は今回初めてイボクサというものを認識したので、こちらで拝見したばかりでしたし、興奮しました!
ありがとうございました!
花歩さんへ
このグラデーションがついた花弁はあまり見られないですよね。
バラ科のような雄しべが多いのは別にして雄しべの数が少ない場合
花弁と雄しべの数が同数か雄しべが2倍のことが多いです。
だから花弁の数が変わるとそれに従って雄しべの数も変わってきます。
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

09月 | 2023年10月 | 11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR