2017. 11. 23  
花穂がすっかり茶色くなったカワミドリ
カワミドリ(果実)

一つとってみました、これで長さ10cm程度
カワミドリ(果実)

残っているのは萼筒で先端が5裂、もう殆ど空っぽでした
カワミドリ(果実)

それでも振ってみると種子がこぼれ落ちてきます
カワミドリ(果実)

種子と書きましたがこれは実は果実、シソ科なので多分4分果
カワミドリ(果実)

置いてみた葉の裏に長毛が生えていたので果実が浮かんでいるように見えます、これは撮影には具合がいいわ、これはクズの葉でどこでもあるからこれからはこれを使おう
カワミドリ(果実)

大きさは2mm☓1mm程度、表面は平滑と言うほどでもないですがそんなに凹凸はなさそう
カワミドリ(果実)

反対側には稜がある、右側が先端で毛が生えている、左側は植物体に付く部分で円形の構造がある
カワミドリ(果実)

シソ科カワミドリ属

(11月10日撮影)
NEXT Entry
オケラ(果実)
NEW Topics
お知らせ
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
シマカンギク
Entry TAG
秋吉台  
Comment
こんにちは
カワミドリは良い名前ですよね。当地では自生は見られず、野草園でしか見られません。こういう野で見てみたいものです。
多摩NTの住人さんへ
この名前はほんといいですね。
台地上では何ヶ所かで見ていますが当然川とは縁のない所ばかりです。
麓の川沿いに生えていてもよさそうですが今の所見ていません。
No title
カワミドリは一度だけ山のすそ野で見たことがあります。
色が良いので印象に残っています。
果実が浮かんでいる。。。本当ですね。
クズノ葉は歩く道まではみ出してみちを取られたので
そこだけ車の道をあるきます。
komakua2tさんへ
カワミドリは萼も青くなるので何時までも咲いているように見えます。
クズは絡む相手がいないと地面を伸びてきますね。
人や車が通らないとクズで占領されて通れなくなります。
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

10月 | 2023年11月 | 12月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
プルダウンリスト
QRコード
QR