2017.
11.
28
時には植物を離れて昆虫でも。
秋吉台では初めてのゴイシシジミ、可愛い姿から思わずカメラを向けました

羽の模様を碁石に見立てて碁石シジミ、日本語の特性として子音が重なると省略されやすくゴイシジミと書かれていることもよくあります、実は私もそうだった(^^;)、慣れれば羽の形から雌雄が分かるそうだけどこれは雄かな、自信ないけど

こちらは以前撮った写真、これは雌かな、前翅が雄に比べて丸みを帯びているそうです

御尊顔をドアップ、なかなかイケメン(笑)、でも幼虫は日本の蝶の中では唯一純肉食でアブラムシだけを食べるとか、成虫もアブラムシの分泌物を舐めるそうです

シジミチョウ科
(7月10日撮影)
秋吉台では初めてのゴイシシジミ、可愛い姿から思わずカメラを向けました

羽の模様を碁石に見立てて碁石シジミ、日本語の特性として子音が重なると省略されやすくゴイシジミと書かれていることもよくあります、実は私もそうだった(^^;)、慣れれば羽の形から雌雄が分かるそうだけどこれは雄かな、自信ないけど

こちらは以前撮った写真、これは雌かな、前翅が雄に比べて丸みを帯びているそうです

御尊顔をドアップ、なかなかイケメン(笑)、でも幼虫は日本の蝶の中では唯一純肉食でアブラムシだけを食べるとか、成虫もアブラムシの分泌物を舐めるそうです

シジミチョウ科
(7月10日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
エビネ(果実・種子)
モチノキ(果実・種子)
オガタマノキ(果実・種子)
クサギ(季節外れ)
ハマヒサカキ
黄葉(ヤマノイモ属)
紅葉(樹木編)
黄葉(樹木編)
紅葉(イロハカエデ)
ナンテンハギ(果実・種子)
ツルウメモドキ(果実・種子)
キッコウハグマ(果実)
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
モチノキ(果実・種子)
オガタマノキ(果実・種子)
クサギ(季節外れ)
ハマヒサカキ
黄葉(ヤマノイモ属)
紅葉(樹木編)
黄葉(樹木編)
紅葉(イロハカエデ)
ナンテンハギ(果実・種子)
ツルウメモドキ(果実・種子)
キッコウハグマ(果実)
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
Entry TAG