2017.
12.
26
すっかり果実になっているゲンノショウコ

この形から神輿草(ミコシグサ)と呼ばれています、果実の先端に残っている花柱まで飾りのように見える

果実と言っても殆ど種子をふっ飛ばす道具に特化している、長さ2cm程

果皮先端の膨らみに種子が入っていますが当然この状態の時は空っぽ、果皮が板バネのように沿って種子を飛ばします

果実の下の方に膨らみがあり中に種子が入っている

膨らみの中に入った種子

種子の大きさは2mm程、平滑だけどツルツルでもない

フウロソウ科フウロソウ属
(11月1日撮影)

この形から神輿草(ミコシグサ)と呼ばれています、果実の先端に残っている花柱まで飾りのように見える

果実と言っても殆ど種子をふっ飛ばす道具に特化している、長さ2cm程

果皮先端の膨らみに種子が入っていますが当然この状態の時は空っぽ、果皮が板バネのように沿って種子を飛ばします

果実の下の方に膨らみがあり中に種子が入っている

膨らみの中に入った種子

種子の大きさは2mm程、平滑だけどツルツルでもない

フウロソウ科フウロソウ属
(11月1日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
Entry TAG
Comment
面白い形!
こんにちは。
ゲンノショウコの実って面白い形をしているんですね。
びっくりしました。(*^_^*)♪
ゲンノショウコの実って面白い形をしているんですね。
びっくりしました。(*^_^*)♪
ベルルさんへ
植物にとっては種子を飛ばす工夫ですが人間にとってはお神輿にしか見えないような面白い姿をしてますね(^o^)
未だ残っていることもあるのでぜひ見てみてください。
未だ残っていることもあるのでぜひ見てみてください。
No title
家のは白花です。増えて大変。
でもいつも確認しようと思ってるミコシが
一度も見たことがないです。たまに見るだけなので
その時は枯れて終わっていますから。。
赤花がきれいなので友人からもらってきたらなぜかなくなりました
土でしょうか気候でしょうか?・
でもいつも確認しようと思ってるミコシが
一度も見たことがないです。たまに見るだけなので
その時は枯れて終わっていますから。。
赤花がきれいなので友人からもらってきたらなぜかなくなりました
土でしょうか気候でしょうか?・
komakua2tさんへ
東日本は白花が多いみたいですね、こちらは殆ど赤花です。
東日本と行っても広いし気候や土質のせいだけとも思えず人為的選択が働いたんでしょうか。
となるとそちらで赤花が育たなかったのも分かりませんね。
御輿を見たことないですか、大抵残っているんですけどね。
東日本と行っても広いし気候や土質のせいだけとも思えず人為的選択が働いたんでしょうか。
となるとそちらで赤花が育たなかったのも分かりませんね。
御輿を見たことないですか、大抵残っているんですけどね。
Comment form