2017.
12.
28
思いがけない場所に生えたタコノアシ、ここなら接近容易で果実が見られると思い毎回来ていました

10月下旬、茎は大分赤くなっていますが果実はまだまだです

まだ緑色が残った果実、花柱や萼片だけでなく雄しべまで残っています、普通の花なら雄しべは早くに脱落するんですけどね

(10月25日撮影)
一週間後来てみました

だいぶ茹でダコ状態になってきました

赤い果実がなかなか綺麗、5室からなっています、まだしつこく雄しべが残っています、次回来た時種子を見てみようと思ったら、たら・・・重機が入ってこの辺り一帯すっかり踏み潰されていた(泣)

(11月1日撮影)
タコノアシ科タコノアシ属

10月下旬、茎は大分赤くなっていますが果実はまだまだです

まだ緑色が残った果実、花柱や萼片だけでなく雄しべまで残っています、普通の花なら雄しべは早くに脱落するんですけどね

(10月25日撮影)
一週間後来てみました

だいぶ茹でダコ状態になってきました

赤い果実がなかなか綺麗、5室からなっています、まだしつこく雄しべが残っています、次回来た時種子を見てみようと思ったら、たら・・・重機が入ってこの辺り一帯すっかり踏み潰されていた(泣)

(11月1日撮影)
タコノアシ科タコノアシ属
NEXT Entry
NEW Topics
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
Entry TAG
Comment
こんにちは
タコノアシが見つかると楽しいですね。当地では今年は見られませんでした。個体数が少なく心配している種です。
多摩NTの住人さんへ
タコノアシは野草ファンにとっては見てみたいですね。
初めて見つけた場所は生えなくなりその後見つけたのは全く近寄れない状態なのでここで期待していたんですけどね。
ただそれ程水辺でなくても育ちそうなのでまた何処かに出現しないかなと期待しています。
初めて見つけた場所は生えなくなりその後見つけたのは全く近寄れない状態なのでここで期待していたんですけどね。
ただそれ程水辺でなくても育ちそうなのでまた何処かに出現しないかなと期待しています。
No title
タコノアシがゆでだこに・・・。
期待していた分、なくなってしまったのは残念ですね。
雑草の宿命・・・。
来年また会えますように!
期待していた分、なくなってしまったのは残念ですね。
雑草の宿命・・・。
来年また会えますように!
花歩さんへ
ここは観察しやすい場所だったのでほんとに残念でした。
他所からいろんな土砂を搬入しているので土に混じった種子から発芽していろんな植物が生えてきて楽しみな場所でした。
その代わりせっかく生えた植物が土砂で埋められることもしばしばです。
他所からいろんな土砂を搬入しているので土に混じった種子から発芽していろんな植物が生えてきて楽しみな場所でした。
その代わりせっかく生えた植物が土砂で埋められることもしばしばです。
No title
タコノアシ最後まで見ることができなくて残念ですね。
庭ではこんなにきれいなユデダコではないですが毎年
顔を出します。今年は種を蒔いておきました。
種と言っても粉のような物で。。。
庭ではこんなにきれいなユデダコではないですが毎年
顔を出します。今年は種を蒔いておきました。
種と言っても粉のような物で。。。
komakua2tさんへ
ここは確実に見られると思っていただけにほんと残念でした。
種子は粉のように細かいんですか、それでもやっぱり見てみたい。
庭に生えるくらいだからそれ程湿っぽい場所でなくても生えそうですね。
種子は粉のように細かいんですか、それでもやっぱり見てみたい。
庭に生えるくらいだからそれ程湿っぽい場所でなくても生えそうですね。
Comment form