2018.
02.
01
沢山の花を咲かせているクマツヅラ

花序の下の方は果実になっています。

萼片に包まれた果実、先端に花柱が残っている。

萼片が開いて果実が見えている、種子ではなく果実、4分果です。

長さ2mm以下、細長い果実、以前見かけた仲間のアレチハナガサの果実とソックリですがこちらが本家

果実の内側を向いた方に多数の乳頭状突起、表と裏でまるで顔が違います。さすがに単純に拡大するとボケるだけなので小さな画像で。

クマツヅラ科クマツヅラ属
(8月3日撮影)

花序の下の方は果実になっています。

萼片に包まれた果実、先端に花柱が残っている。

萼片が開いて果実が見えている、種子ではなく果実、4分果です。

長さ2mm以下、細長い果実、以前見かけた仲間のアレチハナガサの果実とソックリですがこちらが本家

果実の内側を向いた方に多数の乳頭状突起、表と裏でまるで顔が違います。さすがに単純に拡大するとボケるだけなので小さな画像で。

クマツヅラ科クマツヅラ属
(8月3日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
Entry TAG
Comment
こんにちは
クマツヅラの果実も見たことはありませんでした。花が小さくていつも苦労して撮りますが、果実はもっと大変そうですね。
多摩NTの住人さんへ
花は小さくて蕊が見えないのであまり面白くないですが種子は複雑な構造で面白かったです。
ここのクマツヅラは年数回草刈りされますがその都度復活します、丈夫なものです。
ここのクマツヅラは年数回草刈りされますがその都度復活します、丈夫なものです。
No title
クマツヅラ、見たことがあるような ないような。。。
前には名前がわからないと無視。写真も撮らない
今年はわからない花も気に入らない花も
全部撮っておこう。
前には名前がわからないと無視。写真も撮らない
今年はわからない花も気に入らない花も
全部撮っておこう。
komakua2tさんへ
クマツヅラ科の代表ですが意外と少ないかもしれません。
名前の分からない花もブログにアップされれば名前が分かるかもしれません。
なるべく撮っておきましょう。
やはり名前がわかると愛着がわきます。
名前の分からない花もブログにアップされれば名前が分かるかもしれません。
なるべく撮っておきましょう。
やはり名前がわかると愛着がわきます。
Comment form