2018.
02.
03
林の中で真っ赤な果実をつけたトチバニンジン、周りは緑ばかりなので目立ちます。WIKIによれば果期は秋だそうですが夏頃には赤く熟します。

こちらは別の株、枝の花序は雄花で頂生の花序だけ果実がなるそうですがこれを見ると枝の花序でも果実がなっています、両性花だったようです。

花を多くつける割には果実の数が少ない、全部果実になったら重すぎるかもね。

先端に花の跡が残っている、右側のは花柱が見えていますが左側のは果肉部分が大きくなって花の跡が凹んでいます。

割ってみました、果肉は白いですがそれ程充実していないようだ。

種子が4個入っていましたが一つは未成熟

大きさは4mm程、楕円形で特に模様とかなさそう。

ウコギ科トチバニンジン属
(7月26日撮影)

こちらは別の株、枝の花序は雄花で頂生の花序だけ果実がなるそうですがこれを見ると枝の花序でも果実がなっています、両性花だったようです。

花を多くつける割には果実の数が少ない、全部果実になったら重すぎるかもね。

先端に花の跡が残っている、右側のは花柱が見えていますが左側のは果肉部分が大きくなって花の跡が凹んでいます。

割ってみました、果肉は白いですがそれ程充実していないようだ。

種子が4個入っていましたが一つは未成熟

大きさは4mm程、楕円形で特に模様とかなさそう。

ウコギ科トチバニンジン属
(7月26日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ツルリンドウ
ミヤマフユイチゴ
イタドリ
ヤクシソウ
ネナシカズラ
ウド
ヒメシオン
ヤマジノギク
ヨメナ(その2)
イヌコウジュ
ヒメジソ
ヤマハッカ(その2)
シュスラン
フクロツチガキ
アケボノソウ
ヒガンバナ・マルバツユクサ(植)
アブラススキ
アメリカタカサブロウ
アカネ
ツルリンドウ
ミヤマフユイチゴ
イタドリ
ヤクシソウ
ネナシカズラ
ウド
ヒメシオン
ヤマジノギク
ヨメナ(その2)
イヌコウジュ
ヒメジソ
ヤマハッカ(その2)
シュスラン
フクロツチガキ
アケボノソウ
ヒガンバナ・マルバツユクサ(植)
アブラススキ
アメリカタカサブロウ
アカネ
Entry TAG
Comment
No title
トチバニンジンは日光東大植物園に咲いていて
名札もついていてわかりました。
名前の由来が分かりました。。。花は地味ですね。
4個も入っているのですね。
名札もついていてわかりました。
名前の由来が分かりました。。。花は地味ですね。
4個も入っているのですね。
komakua2tさんへ
葉の形から名前がつけられるのは割りとありますが中にはなんで~と思いたくなるのもあるけどこれは概ね納得ですね。
花は地味でも実は派手と言うのもよくあります。
花の相手は概ね昆虫、色だけでなく匂いでもアピール出来るので色は地味でも匂いで昆虫を引きつけることも出来ますが
果実は概ね鳥が相手、鳥は匂いに鈍感なのでどうしても色でアピールする必要があります。
花は地味でも実は派手と言うのもよくあります。
花の相手は概ね昆虫、色だけでなく匂いでもアピール出来るので色は地味でも匂いで昆虫を引きつけることも出来ますが
果実は概ね鳥が相手、鳥は匂いに鈍感なのでどうしても色でアピールする必要があります。
Comment form