2018.
02.
19
風はまだ冷たかったけど春のような日差しに誘われて近所を散策、流石に寒気は底をついたようで春の花がポチポチ咲き始めていました、ほんとポチポチ程度でしたけどね。
やっとタチイヌノフグリが咲いていた、画面中央や下の方に見えています。カラスノエンドウの葉も見えていますがこちらは未だ咲きそうにもない。

下から見上げると茎が立ち上がっている様子が分かります、花は見えなくなるけどね。

花柄が殆どなく葉の中に埋まっているようで撮りにくい。

花の大きさも3mm程度と小さいからカメラを近づけるとカメラの陰になってしまう。

扁平な柱頭、雄しべは2本、花冠は4烈と他の仲間と変わりなし。

雄しべから花粉が出ている、柱頭にも花粉がついているようだ、多分自家受粉するかな。

葉は対生で葉柄がないから茎を挟んでいるように見えます。茎や葉に毛が生えているがフラサバソウ程ではない。

オオバコ科クワガタソウ属
(2月18日撮影)
やっとタチイヌノフグリが咲いていた、画面中央や下の方に見えています。カラスノエンドウの葉も見えていますがこちらは未だ咲きそうにもない。

下から見上げると茎が立ち上がっている様子が分かります、花は見えなくなるけどね。

花柄が殆どなく葉の中に埋まっているようで撮りにくい。

花の大きさも3mm程度と小さいからカメラを近づけるとカメラの陰になってしまう。

扁平な柱頭、雄しべは2本、花冠は4烈と他の仲間と変わりなし。

雄しべから花粉が出ている、柱頭にも花粉がついているようだ、多分自家受粉するかな。

葉は対生で葉柄がないから茎を挟んでいるように見えます。茎や葉に毛が生えているがフラサバソウ程ではない。

オオバコ科クワガタソウ属
(2月18日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
Entry TAG
Comment
こんにちは
タチイヌノフグリは小さい花ですね。イヌノフグリは当地では見られないのですが、大きさは同じくらいでしょうか。
多摩NTの住人さんへ
数値的には同じくらいの大きさなんでしょうがタチイヌノフグリの方が小さく感じますね。
撮っててもほんと撮りにくいです。
撮っててもほんと撮りにくいです。
No title
タチイヌノフグリ花が小さいですね。
探したら庭にあるかもしれないのでさがしてみます。
葉の中に埋まっている。。特徴が良くわかりました。
今日は暖かで鉢をしっかりと見て歩きました。
植え替えないといけないのがたくさんあり
張り切っています。。。
探したら庭にあるかもしれないのでさがしてみます。
葉の中に埋まっている。。特徴が良くわかりました。
今日は暖かで鉢をしっかりと見て歩きました。
植え替えないといけないのがたくさんあり
張り切っています。。。
komakua2tさんへ
茎が立ち上がるので慣れたら花が咲いて無くてもわかりますよ。
そちらでコメントした後出かけて咲いているのを見つけました。
流石にもうあのような寒気の流入はないでしょうか。
春も間近、庭の支度も忙しくなりそうですね。
そちらでコメントした後出かけて咲いているのを見つけました。
流石にもうあのような寒気の流入はないでしょうか。
春も間近、庭の支度も忙しくなりそうですね。
Comment form