2018. 02. 21  
やっとキュウリグサが咲いていた、早い時は1月に咲くこともあるから随分遅い、葉はいたる所で見かけるけど咲いていたのはここだけだった。
キュウリグサ

サソリ型花序、下から咲いていくのでもう少し前に咲いていたもよう。
キュウリグサ

花は半開きのが多かった。
キュウリグサ

まともに撮れたのはこれだけ、青い花弁に黄色い副花冠が綺麗です。
キュウリグサ

花が咲くと花柄が伸びるんでしょうか、意外と長い。
キュウリグサ
ムラサキ科キュウリグサ属

黄色い花が咲いていると思ったらコメツブツメクサでした。
コメツブツメクサ

花序の大きさ7mm程、元々それ程開かないのでこれでも開花状態。
コメツブツメクサ

マメ科シャジクソウ属

(2月18日撮影)
NEXT Entry
ギンヨウアカシア(果実と種子)
NEW Topics
お知らせ
ツリフネソウ
アカバナ
エゾミソハギ(その2)
ヤブツルアズキ
ヤブマメ
ホドイモ(その2)
タヌキマメ
ノダケ(その2)
ハグロソウ(その3)
カラスノゴマ
カワミドリ
オカダイコン
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
Entry TAG
金比羅公園   自宅付近  
Comment
こんにちは
早いですね。朝はまだ氷点下になる日も多く、地面が固いです。雨水も過ぎ植物は少し雨が欲しいところだと思います。
多摩NTの住人さんへ
これでも例年よりは大分遅かったですね。
近年は氷点下になることさえ殆どないのに今年は何度もありました。
でもさすがにもう寒気は底をつき春は目の前のようです。
No title
歩いてスパ-に行く途中の田んぼの畔にいつも咲きます。
ひたすら何を買うかと復習しながら行くので
すっかりとコメツブツメクサを確認するのを
忘れていました。今度見てみます。。。
komakua2tさんへ
この仲間も似ているのが幾つかありますがやはりコメツブツメクサが一番多いでしょうか。
花期も長いのでゆっくり確認してみてください。
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プルダウンリスト
QRコード
QR