2018. 03. 14  
ホトケノザと一緒に咲いていたノハラツメクサ、ここはまだ何も植えられていない花壇、雑草だらけでした。
ノハラツメクサ

下部は地を這い上部が立ち上がって先端に花を付ける。
ノハラツメクサ

整った5弁花、大きさ8mm程度。
ノハラツメクサ

雄しべは10本、柱頭が5裂、花柱は殆どなく子房の上に直接出ているような。
ノハラツメクサ

葉は糸状で節から十数本出ている、腺毛が生えている。
ノハラツメクサ

茎にも腺毛が多数生える。
ノハラツメクサ

この日はポカポカ陽気で気持ちのより青空でした。よく似たオオツメクサとは種子を見ないと区别が難しいとか。こちらの種子には小さな突起があるそうです。もう果実も出来ているようで見てみればよかった。
ノハラツメクサ

ナデシコ科オオツメクサ属

(3月4日撮影)
NEXT Entry
ニワトコ
NEW Topics
お知らせ
ツルリンドウ
ミヤマフユイチゴ
イタドリ
ヤクシソウ
ネナシカズラ
ウド
ヒメシオン
ヤマジノギク
ヨメナ(その2)
イヌコウジュ
ヒメジソ
ヤマハッカ(その2)
シュスラン
フクロツチガキ
アケボノソウ
ヒガンバナ・マルバツユクサ(植)
アブラススキ
アメリカタカサブロウ
アカネ
Comment
No title
ツメクサも種類が多いのですね。
ツメクサも好きなので出会えば小さいのを一生懸命撮影します。
でもね~~。3、4枚目のように撮れたら嬉しいのだけれど。
可愛いです~。雄しべと子房の上の小さな柱頭の5裂。
こちらもポカポカ陽気が続いてます。
メロンさんへ
ツメクサも幾つか種類がありますね、
一番身近に見られるのが上に何もつかないツメクサですが身近すぎてあまり撮ることがありません(^^;)
でも白の5弁花というのは大好きな花です。

こちらも今日は20°超え、5月の陽気でした。
でも来週は少し寒の戻りがあるそうだ、春も一進一退です。
No title
ノハラツメクサは初めて聞く名前です。
葉は糸状。。。長い茎のわりには花は可愛いですね。
クロ-バ-がシロツメクサでしょうか。
クロ-バ-がツメクサとずーと思っていました。



komakua2tさんへ
初めて見た時はこの糸状の葉に驚きました。
花自体は好きなんですがあまり広がってないような気もしますね。
クローバーはシロツメクサですが漢字で書くと詰草、江戸時代にオランダからのガラス製品の梱包材として使われたのでこの漢字が使われました。
ツメクサの方は爪草、これはやはり葉の形から来たんでしょうね。
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

09月 | 2023年10月 | 11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR