2018. 04. 29  
林道脇に群生していたヒトリシズカ、やや薄暗い林内や林道沿いでよく見かけますが台地上の草原でも所々で見かけます。
ヒトリシズカ

茎を真っすぐ伸ばし上部に葉を付ける、茎の途中にも鱗片状の葉があるそうです。
ヒトリシズカ

上部の葉は対生しますが節間が狭いので4輪生のように見えます。
ヒトリシズカ

茎の先端に穂状花序を付ける、白いのは雄しべの花糸ですが普通先端にある葯が無いので雄しべのようには見えません。
ヒトリシズカ

緑色の子房から3本の花糸が出ている、上に丸い柱頭が見えている。
ヒトリシズカ

花糸の基部に黄色く見えているのが葯、普通の雄しべとは逆ですがどんな利点があるんでしょうね。
ヒトリシズカ

センリョウ科チャラン属

(4月8日撮影)
NEXT Entry
サンヨウアオイ
NEW Topics
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
Entry TAG
秋吉台  
Comment
こんにちは
この仲間の花は面白い構造ですね。柱頭の様子は初めて見ました。とても肉眼ではわかりません。
こんにちは
植物園で名札は有りましたが、姿が無く終わってたようです。
白い雄しべは「もやし」のようですね^^;
最後の画像の雄しべの葯が逆とは・・・このようなこともあるのですね。
ビックリ!!
多摩NTの住人さんへ
肉眼ではまず分からないので取り敢えず何枚も撮っておきます。
写っているかどうかは運次第(笑)
メロンさんへ
植物園では終わっていましたか、そちらの方が早いのかな。
花糸は白いことが多いからこれも花糸と言われれば納得ですが
葯の付き方がどう見ても普通とは逆ですよね(^^;)
ヒトリシズカにとっては何らかの利点があるんでしょうね。
No title
今年は機嫌が悪くて花が咲かないで葉のみです。
丈も短いので。。
黄色く見えているのが葯。。毎年サラットしか見ないので来年はしっかり見てみたいです。
komakua2tさんへ
そちらはご機嫌斜めですか。
葉が出れば大抵咲いてくれるんですけどね。
葯は肉眼では難しいのでルーペなどで確認してみてください。
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

10月 | 2023年11月 | 12月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
プルダウンリスト
QRコード
QR